- PMSで恋人別れてしまった
- つい別れると言ってしまった
- 復縁可能性はあるのか
前回》【男性はどう対応すべきか】経験者が語る、PMSの妻や彼女への接し方
前々回》【PMSの伝え方】男性が語る「自分が彼氏ならこう伝えてほしい」
に引き続き、男性が語るPMSシリーズ第三弾です。
今回は、「PMS由来で別れた恋人と復縁することは可能か」というテーマでお話していきます。
タイトルにもありますが、結論としては、「PMSが原因で別れることはほぼない」です。
この記事はあしたるんるんラボ
あしたるんるんラボとは、ゆらぎやすい女性リズム、バランスを崩しやすい生理前をケアするアイテムを中心に、女性のあしたをもっとポジティブにするオリジナル商品をお届けしている会社です。
【結論】PMSが直接かつ唯一の理由で別れることはほぼない


男性意見になりますが、PMSが直接かつ唯一の理由で別れることはほぼないと思います。
し、好きであれば別れるよりも解決策を考えますし、迷惑とも思わないです。
なので他の理由があるけど言いにくいからPMSが原因だと言っているか、別れの原因を特定できていない女性が「PMSが原因だ」と思い込んでいるだけです。
というわけで、PMSを責める必要はなく、むしろやるべきことはもっと他にあるはずです。
01・別れた理由を聞く
例えば、別れた理由を聞ける環境なら聞いた方がいいです。
男女が別れる理由なんて言語化できない場合が多いですから、個別具体的な出来事であったり発言を理由にする人は多いと思います。ただそれは意外とこじつけというか、後付けの場合が多いです。
あと別れた後もその女性からモテようとする男性って120億%体目的なので、別れた理由が美しいものなら信用しない方が良いです。
じゃあ実際はなんなのか。
たいてい、愛と性欲の区別がついていなかったが、性欲が満たされたので不要になった=愛していないというものでしょう。
それについてはこちらにも書いています。》なぜ恋愛はかくもめんどうで億劫で、それでいてなぜ僕は君が恋しいのか
かなり直接的な言い方ですが、だから恋愛って面倒で億劫なんですよね。
02・
すいません、近くにいたら何万年でもそばにいてあげたいのですが。失恋ってきびしいですよね。
時間が解決するとか無責任なことを言う人もいますが、楽しかった時間と同じ24時間ではないと感じるほどに長いんですよね。長すぎるんだよ、失恋したあとの1日は。
いや苦しいですよね。
申し訳ないです。
別れを後悔している女性向け【PMSが原因で別れ話をしてしまった】


つい口がすべってというか、PMSの時って女性自身も自分で何を言ってるのか分からないことありますよね。いやあるんですよ。
ただ何を言ってしまっても最悪なのは忘れたふりをすることじゃないですか。
ある程度付き合いが長ければ男性の方でも「仕方ない」という耐性がついてくると思うんです。故に、謝罪すれば仲直りできるケースもあると思うんですよね。
これが一転、謝罪もなく、忘れたふりをされたらPMSというよりはそもそもの人格を信用出来なくなるような気がします。
まあ確かにPMSも含めた人格なのだと言われればそうなんですが、じゃあPMSの時に言った言葉に対しても責任を持とうよって話にはなりますよね。
どっちかだと思います。
PMSの時は自分は自分ではないとするか、PMSを含めて自分だとするか。
前者の場合、PMSも受け入れて理解してとは言えないと思います。
だって好きなのはあなたであって、なんであなたじゃないあなたも受け入れなければいけないの。
ってなりますし、それって、
お酒を飲んでて記憶にないのでこれは浮気じゃない
と同じですよ。
一方で後者の場合、一言「あーじゃあもう俺が悪いよ、ごめんねごめんねー!(U字工事)」で済みます。
今更なんですけど、冷静になった時に読んでくださいね、これ。
「治った」は信用出来ないので言わない方がいい


割と衝撃的なんですよ、初めてPMSの人と付き合う場合って。
こんなんなっちゃうの!!!!!?
という感じです。
復縁は相手ありきなので、論より証拠
「治った」はあまり有効ではありません。
復縁とは恋愛と同様に相手あってのことなので、復縁ハウツーとか、一般論を読んで試みるより相手の性格を考慮した上で行動することを推奨します。
最後に、生理前の諸症状を和らげる「月のおまもりシリーズ」を簡単に紹介させてください。
- ちょっとしたことでイライラする
- いつもはないのに、落ち込みやすい
- 楽しいはずのことも気分が乗らない
- 集中力がなくてミスをしてしまう
月のおまもりはそんな時にこそ自分をいたわってほしいという思いから生まれた商品です。
PMSでお悩みのかたはぜひ一度手にとってみてください。
月のおまもりサプリ》女子ならではのお悩みに「チェストベリー 」でサポートを。