- 2021年の行政書士試験を受験する
- 法律初学者である
- 時間があまりない
- ぶっちゃけ勉強には自信がある
今回は伊藤塾の行政書士短期集中講座についてガチレビューしてまいります。
2021年以降に行政書士試験を受験する方、伊藤塾の講座受講を検討中の方に参考になれば幸いです。ちなみに、短期集中講座の概要はこちらです。
伊藤塾公式HP »「時間のない社会人」向けの行政書士試験対策講座の決定版!
当記事が解決するお悩み
伊藤塾行政書士短期中講座の料金

伊藤塾短期集中講座は7月からの3ヶ月で短期合格目指す講座になっております。
そのため、講義の配信も7月からとなっています。それ以前から独学で勉強している人にも、この時期に勉強を始める人にとってもおすすめ出来る講座です。
ちなみに僕は8月21日の8時12分に申し込みをしました。
理由は受験申し込みの締切が間近だったことと、この日の8時くらいに突然
行政書士試験受けよう
と思いたったからです。
で、運が良かったことに8月31日まで5,000円OFFのキャンペーンをやっていました。そのため、合計料金は84,800円でした。
短期集中講座【89,800円】に含まれるもの
- 動画講義
- 戦略マスター
- 憲法
- 民法
- 行政法
- 一般知識
- 各科目答練
- 模試代金
- 教科書代
教科書の量は早稲田大学文学の赤本の数倍

こちら、左が最終的に僕がこなした行政書士試験のための教材で、右が早稲田の赤本です。
早稲田の赤本は私立文系にしてはかなり分厚いことでも有名ですが、2ヶ月でこなした行政書士試験の教材はその数倍にも及びました。
短期集中講座の料金に含まれていないもの
- 六法
- 過去問
- ノート
この辺は後述する勉強方法でもおすすめのノートなどをご紹介します。
が、六法についてはここでもちょっと触れておきます。有斐閣のポケット六法が断然おすすめです。
【行政書士】短期集中講座はこんな人におすすめ
伊藤塾の短期集中講座は一応、初学者にも対応していると書いてあります。
確かに内容としては初学者の方でも理解できるようにかなり丁寧かつ優しいイメージはありました。一方で、勉強って法律に限らず自習が9割なわけですね。
講義を聞いてるだけで点数が伸びるわけでも、記憶が定着するわけでもありません。
なので自分で予習・復習ができる人にはおすすめ出来ると思います。
こんな人には向かない
- 塾に通えば成績が上がるという妄想癖がある
- 誰かと一緒じゃなければ頑張れない
- 人生で一度も本を読み切ったことがない
- そもそもそんなに合格したいと思っていない
結局、短期集中講座って短い期間で普通の人が1年単位でこなす量を効率よくこなしていく講座なわけです。だから「短期=楽して」という意味ではないんですよね。
講座を販売するために甘いことばかり言ってる人もいますが、彼らは無責任だなと思います。
【気になる点】法律学習に学歴は関係あるのか?
ぶっちゃけないと思います。
確かに高学歴で、本質的にスマートな脳みそを持っている人って1説明されただけで10理解しますが、そんなのはごく一部であって残りの大半はそこまで脳みそに大差はないはずです。
じゃあ重要なのは、どれだけ合格という結果に執着出来るか。ということだと思うんですよね。
なので学歴は関係ないです。
伊藤塾行政書士短期集中講座の具体的な講義内容

基本的な学習フロー
- 動画講義を見る
- テキストにマーカーを入れる
- 講義後にテキストを再読する
- 勉強した部分の問題演習をする
- 間違えた部分の復習
- 条文にマーカーを入れる
実際の勉強の流れはこんな感じです。
戦略マスターという講義でも確かどういった勉強が良いかというお話があると思いますし、教材にも勉強方法の解説が載っていたはずです。
なので基本的にはそれに沿って行えば問題ありません。
短期集中講座のメリット・デメリット
メリット
- メリハリを付けてくれる
- 深入りしないので素直に回答出来る
- 重要論点に時間をかけてくれる
こんな感じです。
メリハリというのは、結構こわい部分もあります。というのも、1セクションを丸々「やらないでください」と言われたりするわけです。
じゃあもしそのセクションから本試験で問題出たらどうすんの!?
となりますが、大抵出ない場合がほとんどです。なんせ伊藤塾ですから。(謎の安心感)
短期集中講座の講義内容は、他の講義を受けていないので比較は出来ないんですが、公式HPに説明であったり模擬講義が公開されているのでぜひそちらを確認してみてください。
伊藤塾公式HP »行政書士試験対策講座
デメリット
- 2周する余裕はない
- Web配信だと質問できない
- 自分がやらんかったらそれで終わる
僕が8月末から始めたからか分かりませんが、多分短期集中講座って講義を2周する余裕はまじでないと思うんですよ。
なのでもう1回の講義で内容は全部理解、というか、理解すべき点をマーキングしないと後々本当に手が付けられない状況になります。
全集中!
必要なのはいつだって全集中です。
あと、質問ですね。
多分、講義を聞いても分からない概念とか出てくるんですよ。それはWeb配信の講義では質問できないですね。
生徒専用ページで一応質問フォームがあるので一応出来るのですが、即効性はないです。
ただ、個人的に講義を聞いて理解できなかった部分はないです。
筆者の最終模試の成績を全国民に晒す

180点合格で、168点です。
8月25日に講義を見始めて、模試が10月18日だったのですが、悪くないと思うんです。
多分、6ヶ月勉強してもこれより低い点数の人全国には数千人はいるはずです。
勉強開始から50日前後で合格点まであと12点まで持ってこられるのは僕の頭が良いのと伊藤塾の短期集中講座が結構まじでお世辞抜きに良かったからです。

言い訳なんですが、僕がもし7月に講義を受け始めてたら模試では200点は超えてたと思います。
なのでみなさんももしこの記事を7月くらいに見つけた場合、今すぐ申し込んで受講した方が良いです。
伊藤塾公式HP »「時間のない社会人」向けの行政書士試験対策講座の決定版!
唯一悔やまれる点です。あと1ヶ月前に勉強を始めてれば余裕だったのにな・・・・と。
勉強開始から50日で168点を取った僕の勉強方法

勉強方法は極めてシンプルです。
昔、TOEICを2週間で790取ったのですが、その時と同じくらいシンプルです。TOEICの勉強についてはこちらの記事で紹介しています。»【2週間!1日2時間!】初TOEICで790を取った勉強方法を大公開
- 講義を1.5倍速で見る
- 重要な部分にチェックを入れる
- テキストを読む
- 問題を解く
- もう一回テキストを読む
- 次の講義を見る
これだけです。
本当に時間がなかったので講義は全部1.5倍速です。
し、一般知識の講義はほぼ全て見てません。ぶっちゃけ講義を受ける時間があるなら自分で考えて勉強した方が早いと思ったからです。
一般知識って講義受けても意味ないんですよ。
そもそも講義はサブテキストみたいなもので、基本は「読んで解く」です。
ちなみに本試験(一般知識)の自己採点では、48/56でした。
記述式の問題演習ではジャポニカ漢字学習帳がめっちゃ使える

200字の漢字練習帳はめっちゃ良いです。
1行が20文字になっているので2行使えばちょうど40文字なんです。記述式って大抵「40文字程度で回答しなさい」なので、1ページで5問書けます。
それまではルーズリーフに自分でマスを書いてやってたのですが、時間かかって面倒臭いので、記述式の勉強はまじでジャポニカ学習帳をお勧めします。
過去問はぶっちゃけ必要ない気がする
伊藤塾の問題集って過去問をベースに作られているので重複する問題が多いんですよね。なので過去問って解くと普通に240点とか取れたりするんですよ。
本当に意味あんのかこれ、、、と何度か思いました。
が、僕は時間配分を計算するために実際に全年度解きました。
内容的には不要ですが、時間配分を作るためには必要かもしれません。念には念を。
【2020年11月8日】本番の雰囲気

新型コロナの影響もあって、全員マスク。
僕は初受験だったので分かりませんが、席がかなり離れていたんですよね。周りの人と。
これはかなり嬉しかったです。他人の咳払いとか貧乏ゆすりってかなりストレスじゃないですか。なのでその点では良かったかなと思います。
本番の時の心持ち「死刑台の乗せられた人のよう」
もう何をしても無駄じゃないですか。
何を言ってもどうせ死ぬんですよ。なので、もう仏のような落ち着いた精神で、これが終わったら自分はもう死亡だ。くらいの気分でいました。
終始落ち着いて受験することができたと思います。
勉強期間3ヶ月ってめっちゃ良い期間です。もし1年もやってたら緊張し過ぎて逆にパニックを起こしていたような気がします。というか1年は勉強し過ぎだと思います。そんなにやっても出題範囲は同じなので意味ない。
結論
行政書士試験は3ヶ月くらいの勉強期間が一番ちょうど良い。2ヶ月では、余裕で受かるには少し足りない。
伊藤塾公式HP »「時間のない社会人」向けの行政書士試験対策講座の決定版!