
- お金を触るのが嫌い
- 支払いでもたつきたくない
- 極限まで時間を無駄にしたくない
- 現金を持つ意味が分からない
今回はこのような方に向けた記事になります。
結論:現金支払いを50年続けると丸2日レジで過ごす計算に
タイトルにもあるように、僕が他社の調査結果と自分が現金で支払いをするときのタイム(秒)を計測し、平均を取ったところ、『現金払いを50年続けると、うち約2日はレジで過ごしている』という結果になりました。
ちなみに今回は計5回の支払いに要する平均タイムで算出しましたが、回数を増やせば実質、50年のうち7日間以上もレジで過ごしている計算になる人もいる可能性があります。
7日間もレジで何してるんですか?
PayPayを使わない人間は他人への思いやりに欠けている

特にPayPayにこだわる必要はありませんが、電子マネーを使わない人というのは他者への思いやりに欠けているのではないかと最近思っています。
理由は以下です。
- 支払う金額は同じなのに10倍以上時間がかかる
- 前/後ろに3人いたらPayPay支払いの30倍待たす/されることに
- お金は不潔なので触らない方が衛生的
- レジの計算ミスがなくなるので店員も楽
- レシート不要(紙資源の無駄遣いがなくなる)
基本的にはこんな感じです。
まず誰が触ったかも分からないお金を渡して渡されて、気持ちが悪い。それから、
「あ!5円ありました!」
的な会話も不毛ですよね。
どうせレジの計算なんて自動なので、5円あろうがなかろうがキャッシャーからすれば同じなんです。その割にそういったお客さんの大半は、どうしたって5円を出したがる。
現金払いは、レジ現場における全ての元凶なんです。
待ち時間が長くなれば、前頭前野が未発達な客はキレだすし、無能な店員はパニクって普段しないようなミスを犯し、更なるタイムラグが生まれる。現金払いは、令和に断絶されるべき悪習なわけです。
電子マネーアプリ一覧【おすすめはPayPay】
- PayPay
- メルペイ
- LINE Pay
- 楽天Pay
- Google Pay
- Suica
- Apple Pay 等
僕はPayPayを使っていますが、楽天が好きなら楽天Payでも、メルペイでもなんでもいいと思います。とりあえず、さくっとアプリをインストールして使ってみましょう。
【検証】現金支払いとPayPayの支払い総時間比較


参照データ以下
平均買物回数を年代別にみると、20 代が 2.15 回、30 代が 2.61 回、40 代が 2.84 回、50 代が 3.22 回、60 代以上が 3.28 回と、年代が高くなるに従って買物回数が 増える。買物頻度の多い(「週4回」以上)人の比率は、20 代では 16.1%だが、50 代では 40.6%、60 代以上では 44.1%となっている
http://www.jmi.or.jp/info/survey_files/file1/45.pdf
コンビニエンスストアの利用頻度を尋ねたところ、「ほとんど毎日」は6.1%、「週4~5回」は8.6%、「週2~3回」は19.9%、「週1回」は18.7%、「月に2~3回」は19.2%、「月に1回」は9.2%、「月に1回未満」は13.6%、「利用していない」は4.7%だった(他に無回答あり)。
https://www.zaikei.co.jp/article/20190304/498155.html
検証01・現金支払いに要する平均タイムの算出
パターン1
- 会計:920円
- 支払額:1,020円
- お釣り:100円
- タイム:34.40秒
パターン2
- 会計:15,900円
- 支払額:16,000円
- お釣り:100円
- タイム:36.60秒
パターン3
- 会計:990円
- 支払額:1,000円
- お釣り:10円
- タイム:13.17秒
パターン4
- 会計:1,264円
- 支払額:1,264円
- お釣り:0円
- タイム:25.75秒
パターン5
- 会計:2,233円
- 支払額:2,250円
- お釣り:17円
- タイム:39.28秒
*今回の調査では、袋詰めやレジスキャンの時間は含まず、合計金額を言い渡されてから支払いが完了するまでを計測。
検証02・クレジットカード支払いの場合
- タイム:13.65秒
※レシートを受け取らなかった場合
検証03・PayPay
- タイム:3.78秒
※レシートを受け取らなかった場合
上記データを引用し、買い物の平均回数が週2.82回の場合の結果
現金支払いの場合
- 現金払いの平均タイム:29.84秒(1回当たり)
- 現金払いの平均タイムは週84.15秒
- 1ヶ月当たり:約337秒(5.6分)
- 12ヶ月で67.2分(1.12時間)
- 50年続けた場合、56時間(約2.3日)
PayPayの場合
- 週10.6秒
- 月42.6秒
- 12ヶ月で511.6秒(8.52分)
- 50年続けた場合、426分(7.1時間)
個人差があるため、中には50年で7日以上レジで過ごす計算になる人もいます。今回はあくまで平均を採用しました。し、レジでかかる時間や金額も、スタッフやお店によっても変化があります。
今回の5回のサンプルでは少しバリュエーションに欠けていた可能性も否めません。
結論として、個人差はあるものの、現金支払いしている人は、PayPay使用者に比べて50年で平均40時間程度を無駄にしているということになります。
今回の実験で使用した財布とPayPayの場合の差
財布はごく普通の長財布




特段不便なわけではありませんが、財布を開けて、小銭をジャラジャラして、お札を出す作業が必要になります。また、そのほか、現金を所有する場合は定期的に財布の管理も必要です。
お札をいれる順番やお札に描かれている顔の向き等々。
ちなみに僕は日本円は持っていません。


財布に入っているのは外貨のみです。


PayPayの場合



スワイプ、1タップで終了。
お札の管理も小銭ジャラジャラもありません。
是非PayPayを使ってみてください。PayPay》https://paypay.ne.jp/
たったの2日、されど2日です。あと2日自由な時間があれば孫に会えたかもしれないのに、、、
なんてことも起こるのが人生です。
終わり。