
- 自分の人生には無駄が多い
- ミニマリストになりたい!
- 生活の最適化を行いたい
- コアアップデートがひつよイムニダ!
今回はこのような方に向けた記事になります。
まずはスマホ代を0円にしよう【楽天モバイルUN-LIMIT】

まずミニマリストの基本中の「き」です。
スマホ代金を0円にしましょう。
楽天モバイルUN-LIMIT
当ブログでもたびたびご紹介していますが、楽天モバイルが現在「UN-LIMITプラン」という1年間データ容量使い放題のキャンペーンを実施しております。
ちなみに、
- 契約金
- 解約金
- 事務手数料
- SIM郵送代 等
一切が無料です。
申し込みから大体2日後にSIMが配達されますので、その日から12ヶ月後 – 1日までは無料です。例えば今日(2020/07/25)SIMが届き、楽天モバイルを開通したとしましょう。
その場合、2021年7月24日までは一切お金はかかりません。
また途中で解約する場合も解約金は0円です。
申し込み方法やiPhoneで使う場合の初期設定方法などはこちらの記事でご紹介しています。是非参考にしてみてください。»【世界一詳しく】楽天モバイルUN-LIMITの申し込み方法と初期設定を解説
DVDのレンタルは一切やめよう
当ブログでは、実際に筆者が「U-NEXT」「Netflix」「hulu」「プライム」を利用した感想や使い勝手、作品数の多さなどを解説しています。
最もおすすめなのは「U-NEXT」です。
その理由はこちらの記事で解説しております。»【結論】VODはU-NEXTがベストです【これから登録する方へ】
自分の健康管理+親の健康問題について

»【すべて僕の実体験】損する見た目の特徴5選&具体的な改善策を提案こちらの記事では僕が実際に体験した見た目で損する人の特徴などをご紹介しています。
有能であれば見た目などどうでも良い
僕は常々そう言っていましたが、実は違います。というか、全く違います。
同じ能力であればより清潔な方を。
同じ能力であればより、爽やかな方を。
選びませんか?
例えば自分が人事権を握っていたとして、わざわざ見た目が不愉快な人は採用しませんよね。或いは、担当者が感じの良い人の方が同条件なら契約したいですよね。
見た目の管理は、ビジネスマンなら必須です。
ちなみに、15分の運動で寿命が8時間伸びるデータもある
この本によりますと、1日15分の運動で死亡率は14%下がり、平均寿命が1002日、つまり3年伸びるという検証結果があるそうです。
「時間がない」からこそ「時間を作るために毎日運動をする」。
ついでに親の健康は子供である自分に直接影響する話
ちょっと介護とか、自分にはまだかな・・・と思っている方にも是非読んでおいてほしい記事です。僕がなぜ父親(満53歳)の誕生日プレゼントにRIZAPを贈呈するのか、の答えを明記しています。
詳細はこちら»父親(50代)の誕生日プレゼントはRIZAP【親の健康は自分のため】
そのほかのライフハック大全

デブは非合理的かつコスパ最悪【優秀な人に肥満がいない理由を考察】
ちょっと言葉がきつめのタイトルですが、実際に僕が出会ってきた優秀な人にもデブはいなかった印象です。確かに東京大学卒の太っている人に出会ったことはありますが、まあレアキャラと言っても良いでしょう。
或いは、彼がそんなに優秀ではないか、、、
まあどちらにしても肥満でいてかつ有能という人はほぼ見かけません。これは探せば統計データもあることだと思いますので、さらに深掘りしたい方は是非ご自身でやってみてください。
僕はだらしない体をしている自分が嫌いなので週3回のワークアウトを行っています。
自分を愛せなくていい【僕が実践する自分を嫌いにならない生き方】
生き方に関する記事もこのブログでは度々取り上げています。
この記事の他にも人気な記事は以下です。
人気記事 »ニート大歓迎の就職エージェント2選【向いてる仕事が必ず見つかる】
人気記事 »21世紀のニート論【もはやニート的な働き方こそが正義の時代】
【倫理が死に、法律が生まれた】安楽死賛成派の僕がその是非を問う
安楽死について考えている記事です。
安楽死の是非について考えたことがある方、人の意見を聞きたい方は是非。
【炎上覚悟】僕がLGBTQに偏見を抱かない理由【当事者ではない】
ズバリ結論を言えば、自分はLGBTQではありませんがある種のマイノリティのように扱われ生きてきたので彼らの苦しみが理解できるし、もはや親近感すら湧いてくるという内容です。
ただ、よく当人らがやっている「LGBTQ」のパレードとか、カミングアウトの広告、悩みを打ち明けるCM等は意味が分かりません。
同情してほしいのか
受け入れてほしいのか。具体的に誰に受け入れてほしいのか。じゃあ、それをCMにする意味があるのか。CMにすることでより「特異性」が際立つリスクを考慮したのか。
実際にLGBTQを受け入れていない人が国民の何割なのか、それらを塾考した上でのあのパフォーマンスなのか。ひたすら疑問です。
意味わかりません。
【断れない人必読】NOと言えない人は信頼を失い、嫌われる
タイトル通りの内容です。
記事ではその根拠について述べているはずです。
【人間関係に疲れた】リセットして合理的かつドライに他人と付き合う方法
僕は人間関係で疲れやすいタイプなので、もし同じ方がいたらこの記事で紹介している方法を試してみてください。悩みの9割は人間関係に起因するとアドラーさんも言ってます。