
- 趣味でブログをやりたい
- とりあえず作ってみたい
- 書きたいことが山ほどある
- いつかはお金も稼ぎたい
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
尚、ブログ・ウェブサイトの作り方は以下の記事にて徹底的に解説していますが、当記事では更に踏み込んだ内容を紹介している記事も掲載しておきます。
言うなれば、ブロガーのためのスターターキット的な内容となります。
では早速本題に入ります。
ワードプレスでブログを作る際に必要なもの

- ドメイン
- サーバー
- ワードプレス
- テーマ(有料/無料あり)
これら4点を用意するくらいであれば無料のブログサービスを使った方が良いのではないかと思われる方も多いと思いますが、実はコストパフォーマンスや自由度から鑑みて、やはりワードプレスの方が優れていることはこちらの記事でも証明済みです。»【2020年】アフィリエイトにおすすめなブログサービス比較【決定版】
01・ドメインに関する記事まとめ
初級
まずはこちらの記事は必読です。
ドメインと言うのは「wakuiminato.com」のようなものです。世界には数百種類を超えるドメインが存在しておりまして、例えば「.net」「.com」「.jp」「.xyz」等々よく見かけるものから、「.co」「.pizza」「.io」「.casino」 のようなあまり見かけないものまで存在します。
一体どのドメインを取得するべきなのか、その答えがこの記事で解説されています。
基本的な情報ですのでぜひ参考にしてみてください。
中級~
続いてこちらの記事です。
ブログを運用していますとそのうち「ドメインパワー」なる用語を聞くことになります。それは一体なんなのか、果たしてどのようなパワーを強くすることが出来るのか等を解説しております。
最初のうちは読む必要はありませんが、ブログ運用に慣れてきたらぜひ読んでみてください。
目安6ヶ月程度運用してから確認するくらいの感覚で問題ありません。
02・サーバーに関する記事まとめ
初級
まずはこちらの記事をおすすめします。結論としては、月額880円のmixhostと月額1000円のエックスサーバーを推奨しています。
が、もっと安く費用を抑えたいという方にはさくらのレンタルサーバがおすすめです。
月額524円で、ワードプレスのクイックインストールにも対応しています。
サーバー各種の契約方法と基本的な使い方解説記事
中級~
例えば最初は安いさくらサーバでブログを始めたものの、より性能の高いmixhostやエックスサーバーに変更したいと思った場合自分でもサーバー移管は出来ますが失敗するとデータが全てぶっ飛びます。
【死因について】
— 和久井港@100日後にブログで7桁達成する人 (@misanwakui) May 13, 2019
サーバー移管中のトラブルにより、意識不明の状態が続いておりました。最後は産みの親である世界の和久井氏が「安楽死」させた模様です。尚、ブログ法上、安楽死は合法とされております。
僕の場合、このツイートのように最初に作ったブログを死滅させてしまいました。が、上記記事でご紹介しているサイト引っ越しやさんに依頼したところものの30分程度で復旧、更にはエックスサーバーへの移管も完了してくれました。
ありがたみが深みです。
03・ワードプレスについてのまとめ記事
初級
ちょっとムカつくアイキャッチではありますが、割と情弱であることがどれだけの損失を発生させているのかを知らしめている記事になります。これらはブロガーというより、零細・中小企業のWeb担当者向けの記事になります。
が、そもそも「ワードプレスってなんやねん」という感じの方はぜひこちらの記事をさらっと流し読みしていただいても良いかもしれません。
こちらの記事では、とりわけSTPやより具体的なマーケティングの見地に立ってどのようにブログやウェブサイトを開発すべきかを解説しております。
ブログマネタイズを企んでいる方には有益な記事かと思われます。
上記2記事を読んでいただければこちらは不要かと存じますが、念押しの1記事となります。
ワードプレスでサイト開発後にやるべきことの1つである「プラグイン」の解説をしています。プラグインは本来プログラミングをしなければ作れない機能を数クリックで実装させる恐るべしツールですのでぜひご活用ください。
ここで紹介しているプラグインは全て無料になります。
中級~
ワードプレスには定期的にアップデートがあります。スマホアプリにもありますよね。
あのような感じでマイナーアップデートから大幅アップデートまでございます。更新作業の時に画面が真っ白になるということは割とあるあるですので、アップデートのタイミングで不都合が生じたらぜひ見てみてくださいませ。
こちらは特に必読というわけではありませんが、ワードプレスというソフトウェアをより概念的に理解したい方におすすめの記事です。
ワードプレス以外にはどんなCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)があるのかなどもご紹介しております。ちなみに、全世界の35%以上のウェブサイトがワードプレスで作られています。
04・テーマについてのまとめ記事
ブログ向け
当サイトでも使用しているテーマ「スワロー」の紹介記事になります。スワローを提供しているブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」(公式サイト)こちらのオープンケージではこのほかにも、かなり優秀なワードプレステーマの取り扱いがございますので要チェックです。
アフィリエイトで7桁以上稼ぐ有名ブロガーが実際に使っているワードプレステーマをまとめた記事になります。ご自身が尊敬するアフィリエイターやブロガーと同じものを使用したいという方も多いと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログマネタイズをお考えの人にとって命と同じくらい重要なSEOについての記事です。テーマによりSEOに強い弱いなどは存在すのか?を検証している記事です。
僕自身テーマには10~20万円程度課金していますので割と説得力のある記事だと思います。
ウェブサイト向け(零細・中小企業等)
ワードプレステーマ業界で最も美しいデザインのテーマを提供しているTCDのおすすめテーマをご紹介しています。僕はこの中から、GENSEN、Oops!、NOELを所有しています。
NOELはかなり汎用性が高く、どの業界・ジャンルにでも使えますし、Oops!は初心者でも綺麗なLP(ランディングページ)を作成することが出来ます。また、ポータルサイトを運用したい方にはGENSENは非常におすすめです。
TCDに関する記事一覧
PR:TCDのウェブサイト開発を承っております
アフィリエイトについての記事まとめ


初級
アフィリエイトって怪しくない?という疑問を完全に払拭した記事になります。アフィリエイトのビジネスモデルから収益を上げる方法について、アフィリエイトの基礎中の基礎を解説しています。
これからブログで書きたい方は必読の記事です。
界隈では「アフィリエイトオワコン説」や「ブログオワコン説」がささやかれていますが、それらがいささか嘘であり信用に値しないものであると解説しています。
結論としては、インターネット広告市場は今後も拡大を続け、広告というビジネスが消え去らない限りアフィリエイトがなくなることはありません。
もうアフィリエイトは遅いかな?
と思う方は多くいると思いますが、上述した通り、市場は拡大を続けていますのでまだまだ間に合います。というか、次のアフィリエイト形態へ移行した際にも対応出来るので「まだ早い」が正解です。
中級~
アフィリエイトについて理解出来たらまずは物販から始めて見ることをおすすめしましす。特にAmazonなどの物販は信頼性が高く、比較的売りやすいです。
アフィリエイトはCTRが全てです。CTRとは?というかたもぜひこちらの記事で勉強してみてください。実際に使えるテクニックもご紹介しています。
内部リンクによって回遊率をあげ、PVを上げることが望めます。また単純接触効果により読者からの信頼も得やすくなります。ブログマネタイズは、アフィリエイトではなくアドセンスもありますが、こちらも同様に内部リンクが肝になります。
ぜひ参考にしてみてくださいませ。
100日後に7桁稼ぐブロガー【応援してね!】


でもむずかしそうだし、WIXとかで作ろうかな・・・?