
- アフィリエイトに興味がある
- でもなんだか胡散臭いと思う
- アフィリエイトってネズミ講?
- 副業でお金を稼ぎたい
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
アフィリエイトは合法ビジネスです
結論として、、、、アフィリエイトって詐欺でも犯罪でも、ネズミ講でもマルチでもなく、立派なビジネスです。ただアフィリエイトの本質的な仕組みが理解できていなかったり、そもそもリサーチする能力がない人にとっては胡散臭く見えてしまうのだろうと思います。
残念ながら、それが情弱の証拠です。
- 情報を正しく解釈できない
- 情報を正しく調べることができない
このような人が、

という典型的な詐欺に騙されてしまいます。
今回はなぜアフィリエイトが胡散臭いと言われているのか、そしてアフィリエイトとは一体なんなのか、副業として稼げるチャンスはあるのか?などをお話していきます。
当記事が解決するお悩み
アフィリエイトの違法性【逮捕されたりするのかな…】

結論として、アフィリエイトで逮捕されることはたまにあります。
主な理由は以下です。
- 景品表示法違反
- 薬事法違反
- 著作権侵害

と思うのは無理ないと思います。逮捕される例があるって確かにこわいですよね。
でも実はこの上記3つの事由って、アフィリエイトとは全く関係ないんです。
退屈なお話なので、ざっくりと解説していきますね。
アフィリエイトの違法性01・景品表示法違反
具体的には、
- これを飲むと100%痩せます!
- これを使うと絶対英語がペラペラになります!
- これを読むと間違いなく幸せになれます!
のような文言を使いまくること(= 誇大広告)です。
例えば、使ってもいない製品のレビューをしたり、「絶対」「100%」「間違いなく」などという明かな誇大広告とともに商品を紹介するなどがこの例です。
これはアフィリエイトとは関係のないところでもしばしば問題になる点です。
ただ普通に考えてみてください。
友達に使ったこともない商品をおすすめしたりしませんよね。
根拠もないのに「絶対効果あるよ!」って言ったりしないですよね。
あくまで感想を述べる分には違法性は皆無なのですが、根拠もなく過ぎた表現を使うことが禁止されているというお話です。
アフィリエイトの違法性02・薬事法違反
例えばですが、
- この葉酸サプリのおかげで妊娠しました
- この薬のおかげで身長が5cm伸びました
このような口コミなどとともに商品を紹介してしまうと薬事法違反になる可能性が高いです。
要するに、医師の保証がないのに勝手に薬やサプリの効果などを虚偽または誇大的に宣伝してしまうことに違法性があるのです。
以前、実際に起きた事例として、「このサプリで妊娠しました」という口コミサイトを運営していた人がこの薬事法違反で書類送検されました。運営者は男だったそうです。
薬事法については年々、厳しくなっているのでそのような悪質なサイトはどんどん摘発されていくはずです。
アフィリエイトの違法性03・著作権侵害
例えば無断で映画やドラマなどを載せていたり、YouTubeにもよくありますよね。
無断アップロード。
あれをすると違法で摘発される可能性が高いというお話です。
常識的な運営をすれば逮捕されるリスクは0
以上がアフィリエイトの違法性についてです。
多分、これ読んでもらえれば分かると思いますが、「そりゃ捕まって当然だろ」ってな案件ばかりですよね。
常識的な運営をしていて逮捕されることはあり得ないお話です。
少なくとも、

なんてことはありません。
そもそもアフィリエイトとは一体なんなのか?

アフィリエイトとは、上の図の通りです。
- 企業(広告主)がアフィリエイターにうちの商品を紹介してよと依頼
- アフィリエイターが実際に使ったレビューや口コミをブログに投稿
- それを読んだ読者が商品を購入する
- 企業(広告主)がアフィリエイターにコミッション(販売手数料)を支払う
というのが、アフィリエイトの本質です。
これを読んでいただければ「アフィリエイト=胡散臭い」という誤解は解けたのではないかなと思います。
つまりアフィリエイトというのは、広告運用代理店であり、販売代理店であり、営業代理店のことです。
めっちゃちゃんとしたビジネスなんです。そして、個人で場所を選ばずにできるビジネスです。
だから副業としてもよく取り上げられるんですよね。
アフィリエイトで得するのは企業で、損するのは読者?
ここで、アフィリエイトでは結局誰が得をするのかを考えてみたいと思います。
結論としては、
- アフィリエイター
- 読者(購入者)
- 企業
の全員が得をします。
アフィリエイターが得をする理由
自分が好きなものをブログで書いて読者に紹介することで、報酬をもらえる。
読者(購入者)が得をする理由
気になっている商品やサービスを実際に使った人の口コミやレビューを見て、買うかどうか決めることが出来る。結果として、損をする買い物をすることが減る。
企業
自社の商品やサービスを、営業マンを雇うより安い費用でアフィリエイターが広めてくれる。
このように、アフィリエイトって実はwin-win-winの関係を構築している素晴らしいビジネスなんですよね。なので、「アフィリエイト=怪しい、胡散臭い」と本質を理解せずに嫌っている人って、本当にいろんな意味で損をしています。
強いていえば、損をするのはアフィリエイトを理解していない情弱ということになります。
じゃあなぜアフィリエイトは怪しいと思われがちなのか?
理由は諸々あると思いますが、以下のような感じかなと思います。
- 悪質な情報商材がたくさんある
- 偽アフィリエイターがSNS等で変な勧誘をしている
- 仕組みを理解していない人が多い(理解しようとすらしていない)
悪質な情報商材がたくさんある

例えばこんな感じのLPとかってたまに見かけませんか?
めっちゃ胡散臭いですよね。こういう情報商材がまだ流通しているので、アフィリエイト=胡散臭いと思ってしまっている人が多いんだと思います。
あとは「アフィリエイトで3ヶ月で1000万円、作業時間は1日10分!」的な情報商材もありますよね。
これらが元凶です。
ちなみにこちらの情報商材、4,980円です。
偽アフィリエイターがSNS等で変な勧誘をしている
僕もTwitterでよくアフィリエイトについてツイートするのですが、そうするとヘッダーが海の写真で、VUITTONのクラッチバックを持った男のアイコンのアカウントとかのフォローがすぐくるんですよね。
で、意味不明なレクチャーとかコンサルはこちらからみたいな感じで「LINE@」の登録を誘導しているみたいな。
ああいうアカウントって、アフィリエイトが何かを分かってないのにアフィリエイトで生活して、自由気ままに海外に行ってます〜とか言ってるんですよね。あれ本当気色悪いんで絶滅してほしい。
こういうやつ

仕組みを理解していない人が多い(理解しようとすらしていない)
まあ分からなくもないんですが、家にいてブログで好きな商品紹介するだけでお金儲かるなんて、毎日通勤電車に乗って仕事してる人からしたら信じられないお話ですよね。
いやむしろ「信じたくないお話」ですよね。
なので、そもそも理解しようとしないんです。
これってもう情弱であり、老害…
そんな感じですよね。
【やれば分かる】アフィリエイトは想像以上に楽しい

僕も昔ブログを始めた当時、アフィリエイトやりなよって友達に勧められて、そんな胡散臭いことはやらねえよ!って断っていたんです。
でもその後アフィリエイトについて調べていくうちに、ちゃんとしたビジネスじゃんと理解したんですね。
それからもう2年くらい経ちますが、アフィリは本当楽しいですよ。
こちらの記事» Webマーケティングを独学するならブログを作れ【実践あるのみ】でも紹介してますが、めっちゃWebマーケティングの勉強にもなるし、アフィリのノウハウってそのままWebマーケに転用できるんです。
だからそのまま学生ならWebマーケ会社に就職する際の強烈なアピールになるし、転職活動でも確実に有利に働くんですよ。»お金がない大学生がブログをやるべき理由【時給より資産を手に入れろ】
アフィリはまじでやんなきゃ損だと思います。
アフィリエイトのメリットとデメリット
アフィリエイトのメリット
場所を選ばず仕事ができる/Webマーケティングのスキルが身に付く/人間心理の勉強になる/続ければ月5万円稼げる/コツを掴めば本業より稼げる/在庫を持つリスクなしで商品を販売できる/多角化できる
アフィリエイトのデメリット
怪しいと言われがち/最初は儲からない/続けるのが結構大変/泥臭い作業が多い/1人作業が多いので孤独かも
元々1人が好きとか、会社の飲み会にはあまり参加しないという方にとっては最高の副業になり得ると思います。し、転職する際にも無駄に続かない勉強をするより、アフィリエイトを始めた方がコストも安いし、実践的なスキルは身につくと思いますね。
最後にアフィリエイトの始め方をざっくり解説して終わります。
アフィリエイトで稼ぐ方法【3つの手順で解説】

手順は至って簡単です。
- ブログを作る
- ASPに登録する
- 記事を書く
①ブログを作る
»ブログ・ウェブサイトの作り方パーフェクトガイド【1から全て】こちらの記事で1から全てを解説しています。
ドメインやサーバーについてはもう知っているよ!
という方であれば、こちら»初心者でも使いやすいレンタルサーバーは?【実際に使った4社の比較】の記事でどのサーバーを使うのかぜひご検討ください。
僕はエックスサーバーを使っています。
②ASPに登録する
»アフィリエイト初心者がまず登録すべきASP9社【クリック課金型も紹介】こちらの記事でASPとは何か?という部分から、登録する方法などを解説しています。
ASPとは広告主とアフィリエイターの間を取り持ってくれるサービスのことです。
このサービスのおかげでアフィリエイターは、一々企業に営業をせずとも商品を売ることができています。
③記事を書く
»ブログカテゴリーの記事一覧こちらのカテゴリーにブログ記事を書く際のポイントやアフィリエイト記事の書き方、内部リンク、SEOなど、アフィリエイトに必要な情報を全て公開しています。
ぜひ参考にしてみてください。
ちょっと長くなってしまいましたが、ぜひアフィリエイトに取り組んでみてください。
終わりです。
本当に詐欺とかで逮捕されたりしないのかな・・・