
- ワードプレスは知ってる
- 自分たちで作って安く抑えたい
- 洗練されたデザインがいい
- できればブログ機能もほしい
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
まずワードプレスをまだご存知ない場合、»CMSを使ったコーポレートサイトの作り方【そもそもCMSとは?】こちらのページでざっとワードプレスとは何かをおさらいしてから当記事を読み進めることをおすすめします。
当記事が解決するお悩み
病院・クリニック向けのWebサイト完成例がこちら

ご覧いただけましたか?
こちらのWebサイトを外注した場合、どんなに安くても50万円、平均的に100万円はかかると思います。
しかし内製した場合、いくらで作れると思いますか?
なんと、22,800円でこのWebサイトが作れるんです。
外注と内製の料金比較
内製 | 外注 | |
開発費 | 1万円~3.5万円程度 | 150~1,000万円程度 |
維持費 | 年間2万円程度 | 月1.5万円~ |
✳︎ | ||
開発期間 | 3日~2週間程度 | 6ヶ月程度 |
細かい修正 | 無料 | 都度別途費用 |
✳︎ | ||
大幅なデザイン変更 | 1万円~3.5万円程度 | 150~1,000万円程度 |
内製・・・自社、個人で開発・運用・保守すること
この表の内訳をざっと解説します。
内製した場合の費用内訳
- 開発費・・・テーマ代
- 維持費・・・サーバー代、ドメイン代
- 大幅なデザイン変更・・・テーマ代
サーバー、ドメイン代は絶対にかかります。
その他、無料のwebサイト構築サービス(WIXやJimdo)などもありますが、使う価値はありません。
基本的に病院やクリニックのホームページはひどい
引用:幻冬舎GOLD ONLINE
現代では、患者の40%がWeb経由で病院を選んでいます。
患者が求める情報やニーズに対応出来ない病院は次々と淘汰されていくと言っても過言ではありません。
その他、病院・クリニックがホームページ運用に本腰を入れなければいけない事由はあります。
「病院名 口コミ」で様々な情報が出てくる
今やほとんどの病院の口コミが多くの口コミサイト、SNSなどに投稿されています。
残念ながらこれを阻止することはもう出来ません。
この時代の流れに沿って、集客をしていかなければいけない状況です。
つまりは、信用が最も大切であるということになります。
そもそもなぜ「口コミ」を知りたがるのか?
- ホームページ上の情報が薄く、不安だから
- 最後の更新から数年以上経過しているから
- 他の病院と比較検討するため
つまり、自院で患者が納得のいく情報提供、ニーズに答えたコンテンツの提供を出来ていればそもそも他の医院と比較検討されることなく選んでもらえるのです。
病院も「経営」ですよね。
マーケティングを取り入れなければ、廃れていく一方です。
病院も経営である以上、Webマーケティングの視点を
病院も経営である以上は、マーケティングの視点を持たなければいけません。
僕自身、マーケティング会社を経営している身として感じることは、
良い物ではなく、良く見える物を消費者は選ぶ。
ということです。
だからといってわざわざ外注して数百万円も使う必要はありません。
理由は、数百万円出して作ったホームページも、これから僕が紹介するホームページのテンプレートも遜色ないからです。もちろん機能面においても、遜色ありません。
見やすい病院ホームページデザインランキング【ベスト3】
1位:BIRTH(tcd057)

2位:NOEL(072)

3位:HEAL(tcd077)

自社開発は不安だな、、、という方はお気軽にお問い合わせください!