2019年に最も多くの初心者が学んだプログラミング言語が侍エンジニア塾によって発表されました。
開発会社の多くが「学歴不問」や「経験不問」としており、広く人材を採用していることからエンジニアを目指す人がかなり増えています。
長期的に見えても需要が高まるエンジニア職に今のうちに転職をする人は多く、実際に僕のまわりでもエンジニアを目指す人・プログラミングの学習を始める方が多くいます。
さて今回は、「侍エンジニア塾」が発表した2019年に学ばれたプログラミング言語のランキングと、今後いっそう需要が高まる(稼げる)であろう言語などをご紹介していきます。

当記事が解決するお悩み
2019年人気のプログラミング言語ランキング【ベスト3】

まずはベスト3から発表します。
第3位「Python」
第3位は「Python」です。Pythonは1991年にオランダ人のグイド・ヴァン。ロッサム氏によって開発されたプログラミング言語です。主に「人工知能」や「機械学習」などのAI領域で欠かせない言語となっています。
実際に、僕が大学生の時にプログラミングを始めた際もちらほらPythonを推す人はいましたが2015年当時はまだRubyの方が人気がありました。
第2位「Ruby」
第2位はRubyです。Rubyは1995年頃にまつもとゆきひろ氏によって開発された日本発のプログラミング言語です。Rubyは未経験でも分かりやすく、複雑だったそれまでのコードを簡略化し、初心者に人気のプログラミング言語となりました。
特にRubyを採用したベンチャー企業が多く出現し、ベンチャー起業=Rubyというイメージが出来上がっていたのは事実です。
第1位「PHP」
第1位はPHPです。PHPは1996年ごろに登場したプログラミング言語で、WebサービスやWebアプリ開発に使用されています。
中でも有名なWebアプリとしては、Facebookです。現在は、PHPを拡張した独自の言語で開発されていますが、初期のFacebookはPHPで書かれていました。
その他ブログのWordPressなどは現在でもPHPで書かれています。
PHPが出来るとワードプレスの操作が出来るようになったり、オリジナルのテーマが作れるようになるので今でも人気なのでしょう。プログラミングに興味ある方はこちらまずは侍エンジニア塾を無料体験
2019年人気のプログラミング言語ランキング【ベスト8】

ここでは、侍エンジニア塾で実際に運営しているコースの人気ランキングをご紹介していきます。
- PHP(36.0%)
- Ruby(28.9%)
- Python(15.7%)
- Java(8.6%)
- Unity(3.2%)
- WordPress(2.3%)
- Go(1.6%)
- Swift(0.9%)
以上のような結果となりました。
PHPは相変わらずの人気で、やはり「AI」が注目度を増す度にPythonの人気が上がっているように感じます。
少なくとも僕がスクールに通っていた時はPythonコースに入る学生はほぼいなかったと記憶していますし、そもそもなかったような気さえします。
その他、Swiftがまだ0.9%あることに驚きです。いまだと、「React Native」などでハイブリットアプリを作れるので、JavaとSwiftのランクインは来年あたりにはなくなりそうかなと予想してみます。
2020年注目のプログラミング言語はjavascriptとPython

この2言語はずっと「くる、くる」と言われています。
Reactが普及し始めてから、今後はjavascriptがくると言われていたのですが、まだ「これからくる」と言われているだけなのか。。。。という感じはしました。
現役エンジニアが思う3年後も需要のある言語
別途調査した結果、第1位はjavascriptでした。
Node.jsやReactなどのサーバーサイドへも通じるフレームワークへの期待と考えれられ、2020年も引き続き注目の言語となりそうだと予想しています。
また「Python」に関しても、AIへの市場の関心が高くなっているのでより注目されていくでしょう、としています。
これからプログラミングを始める人におすすめの言語

2015年からプログラミングを始め、現在の会社を始める前はエンジニアとして個人事業主をやっていた僕が個人的におすすめする言語を3つ選びました。
すごくベーシックですが、やはり基礎を軽んじてはならないという考えと、これらの言語を拡張した言語が今後も発展していくと考えられます。
なのでやっておいて絶対に損はしないと考えています。
第1位:javascript
やはりjsへの今後の期待はずっと言われているところです。Reactの登場からもうしばらく経ちますが、今後より発展していく可能性が高いです。
それから、WEBデザインという面でもjsの需要は今後もなくなることは考えづらいです。
第2位:PHP
PHPもLaravelというフレームワークまで勉強するとかなり使い勝手が良いです。実際に書いてみると分かりますが、Rubyよりも面倒くさいんですよ。
上記のように言えると思います。
数年前までは、

と言われていましたが、今はPHPにもLaravelという素晴らしきフレームワークがあるのでもはやPHPの方がいいかなと思います。
学習コストもPHPの方が安いですよ。
第3位:Python(要注意)
上の2つと比べてちょっと敷居が高いです。確かにコードは綺麗で、見やすいし、慣れてる人、理解できる人にとってはすごく扱いやすい言語ではあるんですが、なかなか奥が深い言語です。

多分、初心者が突然Pythonを勉強したら挫折すると思います。
侍エンジニア塾のおすすめポイント

- 受講生に専属の講師が付くので、入学から卒業まで講師が変わらない(もちろん変更は可能)
- 就職、転職までサポート
- 受講中にクラウドソーシングサービスから案件を取る生徒も
- 一人一人の目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム
侍エンジニア塾は、日本で初めてマンツーマンでのプログラミング指導を導入したプログラミング塾です。
専属のインストラクターとの対面か、Skypeでのレッスンを通じてプログラミングスキルを身につけ、就職・転職のサポートまで行っています。
オンラインが基本となりますので、現在のコロナ禍でも安心してレッスンを受けていただくことが可能です。

こんな方は無料体験してみるべし
- プログラミングを使って起業したい方
- プログラミング習得してフリーランスになりたい方
- 転職して給料アップを目指したい地方工場や事務勤務の方
- 「このままでいいのか?」と人生設計を考え出した方
よしこれをやろうと最初から大きなお金を使って続かなかったらもったいないです。まずは「無料」でプログラミングの世界を見てみるのがいいです。
