おすすめ【おすすめも紹介】昨年最も多くの初心者が学んだプログラミング言語は?
こんにちは、わくみ(@misanwakui)です。
今回はTECH::CAMPでお馴染み「マコなり社長」のブログを勝手にSEOコンサルしたいと思います。
テックカンパニーのCEOの個人ブログを勝手にコンサルするなんて、もうヒヤヒヤ。
なんでそこまでして勝手にコンサルするんですかって?
そこにコンサルが必要なブログがあるからさ。
ということで、早速結論から申し上げます。
h3タグをもっと有効活用しましょう。あと見出しh2も装飾するとより良いかもしれません。
そもそもSEOでの流入を狙っていないからでしょうか。キーワードが特定的過ぎるかと思いました。
コンテンツは、よりジェネラルなものを狙っても上位を取れるくらいオリジナリティに溢れていて良かったです。
当記事が解決するお悩み
【PR】未経験からエンジニアへ転職
マコなり社長が経営するTECH::CAMPでエンジニアを目指してみませんか?
TECH::CAMPは「誰もがエンジニアになれる場所」です。プロのスキルを持つメンターとキャリア支援によって、未経験からエンジニア転職を目指します。
TECH::CAMP詳細はこちら▶︎人生を変えるテクノロジー人材育成スクール
これまでの実績
- 未経験から97%の受講生が転職に成功
- 2016年から合計180名以上が転職に成功
実際の転職先企業例:株式会社ニューズピックス、チームラボ株式会社、GMOクラウド株式会社、株式会社ランサーズ、株式会社リブセンス
無料カウンセリング実施中です。▶︎TECH::CAMP
まこなりの社長室で使われているテーマは無料のもの

こちらです。「SoSimple」という名前の無料のWordPressテーマになります。
最終更新が2017年の2月23日となっていますね。何かテーマの不良が起きた際には自分で修正を加える必要があるかもしれません。
無料テーマのメリットは無料であることなのですが、テーマによっては手直しがかなり必要だったりするのでそれが面倒です。
あとは子テーマを使用しなければ変更が全て白紙に戻ったり、なかなかブログ初心者の方には面倒くさいかもしれません。
お金に余裕のある方(1万円前後)は、こちらをご参考にしてください。
無料テーマ「SoSimple」の口コミ
Nice, clean theme. I’ve tried tons of themes, and this is what I was looking for. Thanks!
綺麗でとてもいいテーマです。いくつものテーマを試しましたが、このテーマこそが私の求めていたものです。ありがとう!
audrabobaudra (@audrabobaudra)
ほんまかいや!
ってくらい絶賛してますね。そのほかにも、
I love the theme. I wish there were different page layouts so that I could use widgets on pages other than the home page and I wish there was a Custom CSS in customizer but it’s still a great theme.
このテーマがとても大好きだ。他のページレイアウトがあれば、或いは、CSSを追記できる機能があれば、ホームページ以外にもウィジェットを使うことが出来たのになと思う。でもまあやっぱ良いテーマだよ。
ryantaylor16 (@ryantaylor16)
と、まあ惜しみない評価を送っている方がたくさんいらっしゃいます。
テーマとしては、更新はされていませんが良いのかもしれません。
実際にマコ社長のテーマを見ても、文字サイズもブログのレイアウトもとても綺麗で見やすいですよね。
書くことだけに集中する、もしくは収益化については何も考えていないのであればおすすめできるテーマだと思います。
マコ社長がh3を一切使用していない件について

こちら、SoSimpleのコードになります。こちらの記事では普通にH2は使われていますが、H3が1回も登場しません。
まあ問題はないのですが、よりSEOにこだわるのであればH3を使った方が構造としては良くなるかなと感じました。
H3を使う目的としては
- ページのユーザビリティ向上
- インデックスの最適化
が挙げられます。
01・ページのユーザビリティ向上について
多くの方が本を購入するときに「目次」を確認すると思います。
特に合理的な人であれば、目次で気になる部分だけを立ち読みし、あとはコンテキストで全体のコンテンツを理解しようとするのではないでしょうか。
そこまでの倹約家も珍しいですが。
H3を使うことでこの「目次」、要するに、ユーザーのコンテンツへの期待値を高めることが見込めます。
02・インデックスの最適化
インデックスが最適に行われるようになります。
文章の階層構造をユーザーにもGoogleにもより分かりやすく伝えるのもH3を使う目的です。
インデックスが最適に行われる=SEOで有利になるということです。
マコなり社長はおそらく日記、もしくは動画のアーカイブとして(?)使っている様子なのでそこまでSEOで取るつもりはないのでしょうが、マコなり社長に憧れてブログを始める人は注意してください。
Hタグの最適な使用方法について
Hタグはいかなる状況であってもこの順番で使用されなくてはいけません。
例えばですが、
<h3></h3>
<h1></h1>
<h4></h4>
<h2></h2>
このような並びは最悪です。
H2~H2
H3~H3
H4~H4
H2~H2
となるように心がけてください。
H1タグは1ページに1度だけ
大抵の場合、ブログのタイトルでh1は使用されておりますのでコンテンツではh2から使ってください。
ただ、TCDの場合、僕が好きなTCDの場合、サイトのロゴがh1で囲まれてしまっています。
でさらにブログタイトルもh1となっている。しかもデフォルトの文字は小さくて読みづらい。
そりゃSEOも微妙なわけさ。
なので、TCDの解説には力を入れています。