
こんにちは、和久井港です。
今回は、歌詞解釈ブログ記事を書く際の注意点をまとめていきます。僕もこれでPV稼ぎ柱を数本失いました。まあ見事復活し、前月比400%の成長を遂げています。(2020年4月現在)
面倒なのはJASRACと、サーバー会社の法務部からのメールです。
詳しく見ていきましょう。
X Server法務部からサーバー凍結する旨のメール

こちら契約しているX Server法務部からのメールです。
重要な部分を以下に書き起こします。

お客様が弊社サーバーにて公開中のサイトに掲載中の情報において、侵害情報が掲載されているとの指摘が、弊社へ寄せられました。
■侵害情報について
請求元:一般社団法人日本音楽著作権協会様
なお、弊社では、お客様が送信防止措置を講じることに同意される場合にも、弊社による侵害情報の削除はいたしておりません。
必ずお客様ご自身で侵害情報を削除なさいますようお願いいたします。
ある日突然このようなメールがサーバー会社からきます。
ちなみに僕が使っているサーバーはXserver
です。
それで何のかと思いよくよく読んでみると、要するにJASRACからサーバー会社の方に「和久井大学内に権利侵害している記事がある」との連絡入り、その旨が僕にまわってきたということです。
サーバー会社からの請求は、「侵害情報を削除すること」でした。
「?1」僕が何の侵害をしたの?
正直、意味不明でした。
昔、「セブ島美少女図鑑」というインスタとサイトを運用していたのですが、その時にも本家美少女図鑑から通告がきたことがあったのですが、今回は「?」でした。
最初は不正にアップロードされたYouTubeを埋め込んだからか?と思い、それを削除して法務部に確認を請求。
しかしまだ消えてないと。
この時思ったのが、法務部の人は該当箇所を具体的に示してくれない「WHY」ということです。
普通に「歌詞部分」と端から言ってくれればそれで済んだのに。そう結局、歌詞を掲載するのが権利侵害だったんです。
「?2」お金を払えば歌詞を掲載できるの?
個人が開設したブログ等でJASRACの管理楽曲の歌詞を掲載する場合、JASRACへの許諾手続が必要となります。
JASRAC
ただし、運営事業者がJASRACと許諾契約を締結しているブログサービスの場合、個人ユーザーがJASRACに対し個別に許諾を得ることなく歌詞を掲載していただくことができます。
で、その許諾契約をしているブログサービスが以下になります。
・アメーバブログ |
・JUGEM |
・Seesaaブログ |
・textream |
・はてなブログ |
・プリ画像 |
・Yahoo!知恵袋 |
・Yahoo!ブログ |
・ヤプログ! |
・ライブドアブログ |
・楽天ブログ |
上記ブログサービス内であれば、歌詞を載せても権利侵害にはならないそうなんですね。
残念ながらWordPressは含まれていませんでした。まあ当然と言えば当然のような気もしますが。
で、お金払えば載せていいの?という質問について
ブログ内の歌詞データ数を積算する方法により、月額使用料を設定する。
なお今回の措置は非商用配信における歌詞掲載利用を対象としたものであり、大量の歌詞を掲載する歌詞閲覧サービスや広告料収入を得るなどの目的で行う配信利用は除かれます。
https://www.jasrac.or.jp/smt/news/12/1212.html
だそうです。
ちなみに、ゴールデンボンバーの鬼龍院氏はこのJASRACの決定について以下のように述べています。
何にだって大いに使って頂きたいです。SNSに全文を載せても良いです
鬼龍院氏
ちなみに、ゴールデンボンバーの歌詞の管理はJASRACではないので、ブログに掲載しても権利侵害と言われることはないようです。
そう言えば、Mr.Childrenも権利侵害に含まれていませんでした。おそらく楽曲の管理を烏龍舎がしているのか?と思います。
「?3」だからあのサイトはコピペできないのか?
歌詞検索J-Lyric.netは、JASRAC(日本音楽著作権協会)、株式会社NexToneの許諾を得て無料で歌詞の検索・閲覧サービスを提供しています。
http://j-lyric.net/info/e373.html
ユーザーの皆様には、無料で歌詞の検索・閲覧サービスをご利用いただけますが、歌詞の印刷・複製・転載などの行為は、歌詞の全部または一部にかかわらず禁止されております。このため、歌詞が表示されるページ(歌詞閲覧ページ、歌詞の検索結果ページなど)においてマウスのクリックなどの機能が使用できないように設定されておりますことをご了承下さい。
J-Lyric.netというおそらく多くの方が訪問したことのある歌詞掲載サイトですね。このサイトはコピペができません。
僕もちなみに森山直太郎のうんこのブログを書いて結構上まできていたんですが、襲撃に遭いました。
ぴえん
歌詞解釈ブログを書く際の注意点
では本題に入ります。
どうしても歌詞解釈のブログを書きたい場合、
- JASRACの管理下にあるか確認
- あれば一部のみを引用で抜粋
- なければ全文を記載し、様子見
が最もベストだと思います。
JASRACが管理していない作品
JASRACが管理していない作品とは、作詞者・作曲者・音楽出版者などの著作権者が、JASRACに管理を委託していない作品であって、さらに外国の著作権管理団体にも管理を委託していない作品です。
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/96?category_id=98&site_domain=jp
もちろん著作権の保護期間が満了した作品は誰でも自由に利用できます。
調べ方▶︎http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/help/help_data.html
著作権を侵害してまで歌詞解釈を書く気はない
僕が歌詞解釈を書くのはあくまで、感動を多くの読者と分かち合いたいからで、それによってお金を得るためではありませんでした。
なので今後グレーゾーンを攻めるつもりもないし、著作権を侵害するつもりも一切ありません。
今後歌詞解釈の記事を書こうとお考えの皆さん、お気をつけください。
以上、また次の記事でお会いしましょう。
手塩にかけて育てた歌詞解釈ブログを全部削除する羽目に。。。。
PVは駄々下がり、しかもサーバ会社の法務部は何言ってるかよう分からんぞい。