
【PR】ミスチルファンの、ミスチルファンによる、ミスチルファンのためのSNSを開設しました!Mr.Childrenファンの方はぜひ参加して、熱くミスチルについて語り合いましょう!永久無料です。
人気記事 »もしもミスチル桜井和寿があなたの友達だったら【無料サービス開始】
ああ、人生終わった。
何度そう思ったか、他人に言われたか分かりません。1度目は高校を中退した時、2度目は大学を中退し、起業すると決めた時、3度目はセブ島で事業に失敗し口座残高が0円になった時、そしてつい最近、日本で順調に「事業拡大していくぞ!」というタイミングでパニック障害と診断されました。
まだ24歳で、何度人生終われば気が済むのか。多分僕よりも親族の方が心配になる人生なのではないかと、本当に親孝行しないといけませんね。
ところで、今回はMr.Childrenの「終わりなき旅」について語っていきます。
当記事が解決するお悩み
誰の真似もすんな 君は君でいい

もう早速胸に突き刺さって抜けないパワーワードを皆さんとシェアしたいと思います。
誰の真似もすんな 君は君でいい
生きる為のレシピなんてない ないさ
終わりなき旅/Mr.Children
こんなことを桜井さんに言われて泣かない人類はいないのではないかと思います。
自分の人生について真剣に考えれば考えるほど、どうしても気になるのが他人ではないでしょうか。「花 -Mémento-Mori-」の中でも言っている通り、
同年代の友人達が 家族を築いてく
人生観は様々 そう誰もが知ってる
悲しみをまた優しさに変えながら 生きてく
花 -Mémento-Mori-/Mr.Children
人生観や価値観など人によって異なることは誰もが知っているはずなのに、どうしても他人と自分の置かれている状況を比較してしまう。
こういう言い方は失礼ですが、教科書通りの人生を送っている人を見ると焦り、自分の人生に対して不安が増していく。
人はつじつまを合わす様に 型にはまってく
またこういう言い方をすると失礼にあたりますが、高校や大学を普通に卒業して、普通に就職しているだけの人をみて、自分よりすごい何かを成し遂げた人のように見えて来たりもする。
価値観なんて様々だと知っているのに、どうしたって、相対的なものの見方をしてしまう。
そんな時に突き刺さるのはどうしたって「生きる為のレシピなんてない」という桜井さんの力強いメッセージです。
僕のような特殊な生き方だって、実は特殊ではない。そもそもレシピがない人生というものをどう生きたって、それは個人の勝手なんだ。
人生で初めてこの歌詞の意味が分かった時に、涙が止まらなかった記憶があります。もうそれから数年、もしかしたら10年くらい経つかもしれません。
でもやはり僕はこの曲を聴いて涙してしまうのです。
誰と話しても 誰かと過ごしても 寂しさは募るけど

桜井さんは人生何周目なんだろう、とつくづく思います。
みんなどこで孤独を感じていて、あるいは、人は孤独でひとりぼっちであるということを実は誰もが分かっていて、だけど人といることで自分を勘違いさせようとしている。
まさに
誤解が生じないように 簡潔に伝えられぬもんかなぁ
Another Story/Mr.Children
こういうことですよ。一切の誤解が生じないように簡潔に伝えてくれる桜井さんです。
僕らが人といるのは、孤独が嫌だからなのではなくて、孤独である自分をメタ認知したくないからなんだと思います。要するに、もう人類の長い歴史で、僕らの精神には「人といることで自分は1人じゃないと勘違いさせる」という遺伝子が組み込まれているということです。
これは僕の勝手な推論で、特に科学に基づいているわけではありませんが。
経営者は誰といても孤独な生き物
経営者になって、早3年目を迎えようとしています。自分がやりたくてやっている仕事ですから、幸せです。幸せではありますが、やはりどこかにストレスのしわ寄せはやって来ます。
誰といても経営者の悩みを解決してくれはしません。
特に僕のような零細企業を代表している人間は、毎日毎日会社が生きるか死ぬかばかり考えています。多分、それ以外の職業の方もそうなんだと思います。
やったことがないので分かりませんが、誰もが問題を抱えています。だけど素敵な明日を願っているんだろうと思います。
誰も皆 問題を抱えている
だけど素敵な明日を願っている
HANABI/Mr.Children
Mr.Childrenの曲は全てがつながっている

左の人 右の人
ふとした場所できっと繋がってるから 片一方を裁けないよな
僕らは連鎖する生き物だよ
タガタメ/Mr.Children
例えば「終わりなき旅」という曲について語ろうと思った時に、これだけ多くの引用をMr.Childrenの曲からしています。
全てが膨大なストーリーになっているような、超巨大な蜘蛛の糸に僕らはつかまってしまっているような、そんな感じがします。
心は今 あらゆる可能性を網羅して
君へと向かう か細い糸を選んだ
それは蜘蛛の巣 或いは罠に誘う澄んだ糸
体中に纏い死んだとしても本望
蜘蛛の糸/Mr.Children
今回、終わりなき旅について語ろうと思っていたのですが途中からMr.Childrenの歌詞連想ゲームみたいになってしまいました。閑話休題、終わりなき旅の魅力についてお話します。
「終わりなき旅」から感じられる「生」への執念

最近、あることに気がつきました。
「俺(私)は生きる」
と、生まれてから改めて覚悟したことがある人っているでしょうか。実はそんなに多くないような気がしています。
つまり、僕らは生まれてから、不確かなはずの明日が絶対であるかのように毎日を生きています。でも今回、僕はパニック障害と診断されて、絶望している最中に、こんなことを思いました。
残念ながら僕は死なない。
また明日も明後日も、多分来年も生きている。
じゃあ、生きよう。生きてやろう。
和久井
僕は24年間生きていて、初めて「自分は生きるんだ」という覚悟を決めました。
生きることを覚悟したあとから、「そりゃ困難だってあるさ。さあ飛び越えよう。」とポジティブに考えられるようになりました。理由は、何がどうなったって、心臓が動いて、脳が機能している限り僕は生きていくしかないからです。
生きていくしかないから、生きていくしかないんです。
ちょっと当たり前のように思われるかもしれませんが、これこそが「生」への執着なのではないかと思います。死にたくないと漠然と思う人はいると思います。
でも、死なない。だから生きる。
実は、究極の二択を僕らは毎日選ばされているんです。
そして、つまるところ、生きているなら高い壁だって上りたいし、もっと素晴らしいはずの自分を探したいんです。
だから僕は涙を禁じ得なかった
桜井さんの、終わりなき旅を作曲した当時の苦悩やそれでも生きると決めた覚悟、それらを全て鑑みて、僕はやはり桜井さんという人間、人生に涙しました。
終わりなき旅は、ただ人々に「諦めるな」と言っているだけの応援歌ではないんです。
これは、「生きる」ということを強く覚悟した人間の「生」の歌なんです。
さて、終わりなき旅をどう楽しむか

僕らは終わりなき旅をどう楽しむか。
僕は、良いことも悪いことも、命をすり減らしながらくぐり抜けて、最高の自分に出会う為の旅にしたいと考えています。
今回はこのくらいにしようと思います。読了ありがとうございました。
また次回お会いしましょう!
【PR】セブ島留学をお考えの方へ

かねてより時々セブ島についてご紹介しておりましたが、「Cebu-STANDARD」という留学代理店を創業いたしました。
セブ島留学もしくは留学したいけどどの国にすれば良いか分からないという方はぜひ一度ご相談いただければと思います。
ご相談は公式ウェブサイト▶︎Cebu-STANDARDから