英語のパーフェクトガイド2ヶ月で使える英語を身に着ける完全講義【完全初心者向け】

- TOEIC初受験で勉強方法を知りたい
- 実は既にTOEIC600くらいはある
- 初心者だが、今後のために知っておきたい
- 800点をどうしても取りたい
今回はこのようなお悩みを解決していきます。
ちょっと宣伝です
TOEICの学習方法もそうだが、まずは点数よりも使える英語を身につけたいな・・・とお考えの方は【4時間の無料体験付き!】アクエス英会話の口コミと特徴を徹底解説こちらのアクエス英会話が今、4時間分のレッスンを無料で受講できるキャンペーンを実施しているので使ってみてください。
また使ってみた感想なども随時募集しています。
当記事が解決するお悩み
まず学習記録を全部載せます

2019年7月22日から2019年8月17日(試験日)までの学習記録を全てスクショして載せます。
流し読み程度で大丈夫です。勉強方法は後述しています。ここはそんなに重要じゃないです。
1日目

スタートデート 2019年7月22日
キクタン990
Day1 ~ Day10
Day7 ~ day10 各10週
Da1 ~ day6 各5週
① 機械のように扱われる人生を歩まないために、 一時的に自分を機械化する。
② 量をこなす人間には誰もかなわない。 量とスピードは、時に質を凌駕する。
2日目

2019年7月23日
キクタン990 Day 11 ~ day 20 各10週程度 最後に通し 1週
day18のentail ~を伴う を忘れていた。
こんなことを考えた。
中卒が 「タバコは体にいいぞ!」
と言っても誰も耳を貸さない。 でも、
東大医学部卒が 「タバコは体にいいぞ!」
というと、なんでだ?それは本当か?となる。
1番大切なのは根拠のはずなのに、 人はその人の肩書によって相手の発言の「価値」を決めてしまう。
ただ、世界はどこに行ってもそうだ。 僕もおそらくそうしている。
だから、肩書程度で楽に生きられるなら、肩書は持っていた方がいい。
これからシャドーイングして寝る。
3日目

2019/7/24
Four Wordのカリキュラムデベロッパー片山氏のアドバイス
プロソディ(1)音をアジャストする
(2)意味的・背景をイメージする前置詞的なイメージを意識しながらとか英文のイメージを想起させる
1.25倍を3回くらいして次の音源を1倍で聞く
1.5倍を聞いて意味を取る
キクタン990Day 21 – 30
習慣化は難しい。習慣化のコツに関する動画と脳を休める動画を見た。同チャンネルだったため、チャンネル登録しといた。
あと、月収100万円の教科書というアフィリサイトを作ることにした。TOEIC900取ったらやりたいことがたくさんあるな。
なにか受験期を思い出す、、、
シャドーイングやって8時まで仮眠する。
4日目

7/25
仮眠を取ろうと眠りについたらそのまま朝まで寝てしまった。
5日目

7/26
仮眠を取ろうと思い眠りについたらそのまま朝まで寝てしまった。
6日目

2019年7月27日
https://twitter.com/misanwakui/status/1154886591862546432
TOEIC900には価値はない。 その点数をどう金儲けに利用するかに価値がある。
モチベーションが下がっている時は点数にとらわれ過ぎている時。
なぜあなたはその点数が欲しいの?
金が欲しいから。
じゃあ今日から何をするの?
勉強する。
セルフコーチングの術を覚えた。
大切なことは、「WHY」を明確にすること。
それが渇望していることであればあるほど、効果を発揮する。
嘘はいけない。自分自身に嘘をついても、それは続かない。
自分はTOEIC900を目指す理由を、
その点数を利用して金を稼ぎたいから。
と、心の底から思っていることを正直に答えた。
もちろん誰に聞かれたわけではないが、自分のモチベーションのために。
港が決まっていない船はたださまようだけ。
キクタン990 31 – 40
シャドーイング PART4 Q77-79 オーストラリア英語のためまじで難しい
昨日、一昨日を取り戻すべく3日分にチャレンジしたが、無理だった。
集中力が持たなかったので、キクタンは最大で1日10日分までとする(1週目に限り)
1周目が終わったら1日に1冊回せそうな感じやね。
あとはシャドーイングは3日分やっておく。
・Q77 – Q85まで
[x]77 – 79 [x]80 – 82 [x]83 – 85
7日目

2019年7月28日
・キクタン990 day41 – 50 ・PART4 Q86-88 シャドーイング
今日はギターを弾きすぎた。 自分がギターやってて思うけど、福山雅治まじギターうま。
あとはセブぺディアのマネタイズについて もう早く900取って考えたいわ。
金儲けがしたすぎる。 金が欲しすぎる。
8日目

2019年7月29日
・キクタン990 day51-60 ・PART4 Q89-91シャドーイング
ブリティッシュは完全に克服した。あとはオーストラリアだけ。
9日目

2019年7月30日
・キクタン990 day61-70
キクタン1周目が終了した。あとは鬼のように繰り返すだけですね
10日目

2019年7月31日
模擬試験の結果 L : 79/100 R : 70/100
全パートシャドーイングと8/17までにキクタン5周はするので800は取れそうかなあ
ちなみに、デートをしたので勉強はしてません。お疲れ様です!
11日目

2019年8月1日
1時間ほどFour Wordでクラスをとったのでシャドーイングと音読、トランスレーションはした。
キクタンとシャドーイングはなし。
12日目

2019年8月2日
・キクタン990 day1~35 ・PART4 Q92-94、Q95-97、Q98-100
明日からリーディング教材の日々が始まる、、、 PART3もシャドーイングしたいんだが、できるだろうか、、、
PART4はとりあえず完璧にしたい。普通に思ったが、演習不足なので 多分2回目以降は演習しまくれば900は普通に取れると思うわ。
13日目

8/4
キクタン990 day1 – 70
8月3日・4日は泊まり込みでダイビングに行きました。人生初でしたが、非常に楽しかったです。オープンウォーターのライセンスを取ったので今後はファンダイビングで18mまで泳げます。
近いうちにアドバンスを取って40mまで泳ぎたい所存です。
14日目

8/6
PART3 Q32-34
PART4はもう終わりにして、PART3のシャドーイングを始めました。 それにしてもTOEICの勉強はかなり飽きました。ここいらでサボろうかと思っていた訳ではないんですが、結果的にこの日から1週間サボることになりました。おめでとう!
この日記は8/13に書いています。
15日目

8/13
・PART3 Q35-37、Q38-40 シャドーイング ・PART2 演習 23/25 ・PART2 ディクテーション
1週間ぶりです。こんにちは! さすがにもう今週なのでやらないとまずいかと思って勉強再開しました。
PART2のディクテーションをしてましたがかなり面白いです。
16日目

2019年8月16日
いよいよ明日は記念すべきTOEIC初受験です! TOEIC900をとった暁には、この「TOEIC900取得全記録」を引っさげて、 和久井Englishパーソナルトレーニングビジネスを始めようと思っている。
概要は、和久井が1万円払うので
本気で2ヶ月以内にTOEIC200点以上伸ばしたい方に2ヶ月かけて毎日コンサルティングを行うというもの。
これで成果が出た暁には、その成果を引っさげて
オンラインパーソナルトレーニング(毎月定員は20名まで)を開始。
名前は、School of English もしくはアクセライングリッシュ(入学要件:TOEIC600以上)
2ヶ月でTOEIC800以上を目指すコース
バーンイングリッシュ(入学要件:中学卒業程度から可)
3ヶ月でTOEIC600を目指すコース
んで、本日やったことは以下。 ・PART3 Q41 – 43、Q44 – 46 シャドーイング ・PART1 のディクテーション ・PART5の品詞分解 ・キクタンday1 – day 60まで1周(未)
PART5 時間計測して解いた結果
約9分間 正答率27/30
間違えたところ以下
1.
Applications for our technical writing position should include a brief writing —–.
(A)style
(B)procedure
(C)sample
(D)approch
Dと解答。答えはC
2
Many internal staff have expressed interest in the position, but —– have the required experience.
(A)any
(B)few
(C)each
(D)many
Dと解答。答えはB
3 Reza Realty will provide a full —– of the commercial properties for sale in Delta City.
(A)analyzed (B)analytics (C)analysis (D)analyst
Bと解答。答えはC
17日目(本番)

2019年8月17日
本日はついにTOEIC本番です。
5時に起き、PART1からPART4までを1.5倍速でリスニング。
PART3のやりこまなかった部分をシャドーイング、1.5倍速リスニング。
あとは、TOEIC攻略のためのストラテジーを読み込んでおく。
結論:勉強期間中もめっちゃ好き勝手やってる

7月22日から始めて、うち2日は仮眠したらそのまま朝まで寝てしまったということで勉強した日数はきちっと14日です。
それでいて、学習内容もこのスクショを見ていただければ分かると思いますがまじで1日2時間とか、短い日で30分くらいの日もありました。
何度も言いますが、初受験です。
初TOEICです。
790です。
皆さんの場合、もう少し真面目に取り組めば普通に800は超えると思いますよ。
今、TOEIC600前後ある方なら僕の勉強方法を実践すれば、多分1ヶ月で確実にTOEIC800は取れると思います。

TOEIC750程度を目指す人は必見のQ&A

Q1. 全問解き終わる必要はあるのか
5問解き残しました。
あとPART6とPART7の対策は0秒だったので、正直回答の仕方に困る部分もあったり、長文を読む機会が本当に少ないので途中で集中力がなくなって結構大変でした。
Q2. PART6,7は無対策でも800取れるものなのか
多分ですが、取れます。
今回主にPART4のとキクタンばかりやっていましたが、それでもこの点数だったので少なくとも750くらいは取れると思います。あとは普通に完答よりも確実性を大切にした方が良いと思います。
目指す点数にもよりますが、700とか750程度で良い場合、最後まで解き終わる必要は一切ありません。
あと、TOEICは点数の出し方が偏差値式なので多くの人が間違えているところで点を稼げます。
なので、特に解き終わる必要はありませんが、テクニックとしてPART7のラスト10問を最初に解くのはありかもしれませんね。
TOEIC700~800程度を目指す場合の具体的な学習プラン

まず僕は1回も受けたことがなかったので自分の点数がよく分かりませんでした。どの程度勉強してどの程度解ければどの程度の点数が取れるのかも知りません。
ということで、とりあえず800を目指してみるか!
という感じで学習プランをたてました。
1回目の学習プラン

- PART3,4のシャドーイング
- PART1のディクテーション
- PART5を時間計測して解く
- PART5の品詞分解
- キクタンday1-60を繰り返す
やったことは具体的に上記のみです。
それで使った教材は2つだけです。1つ目が公式問題集4、2つ目がキクタン990のアプリです。
公式問題集4
キクタン990
普通にキクタンも紙でやりたかったんですが、海外にいるためアプリでやってました。
kindleアプリです。
最後に、具体的な学習方法を解説して当記事を終わります。
具体的な学習方法を公開

まずは
- 単語の暗記
- PART5の品詞分解
- シャドーイング
の順で解説していきますね。
単語の暗記
単語暗記の3大重要「ない」
- 書かない
- 覚えない
- 時間を割かない
01・「書かない」について
本気で言っていますが、僕は単語を書いたことはほぼありません。偏差値が30台くらいの頃は1単語につき100回くらい書いていましたが。今は一切書きません。
普通に、書く意味がありません。書く意味がないと考える理由を3つ言います。
- 疲れるから
- マーク形式だから
- 自己満足だから
単語以外にも言えることですが、僕はほぼほぼ全ての勉強で書きません。
インプット時に書く意味は上記の理由から、ありません。
理由01・疲れるから
まず疲れます。疲れると「勉強した感」を味わえます。
つまり、自己満足感は非常に得られますが、実際覚えている単語量は限りなく少ないです。
あと、
「書かないと不安」
という人もいます。
不安になってください。安心感があっても単語覚えられない状態より良いじゃないですか。
結果を求める勉強法を選ぶなら絶対に書かない方がいいですよ。
結果よりも過程が大切とかという意味不明な負け組みたいな発想はやめた方がいいです。勉強は結果のためだけにやってます。
理由02・マーク形式だから
次にマーク形式だからです。
TOEICの話をしているので、スペル云々は不要です。回答用紙に書く英語といえば、自分の名前くらいです。それがかければ問題ないし、そもそもあれもマークしているので間違っていても別に問題ないはずです。
ということで、TOEICの勉強をしているのなら書く意味がありません。
理由03・自己満足だから
最後に自己満足だからです。
- 書く、
- 疲れる、
- やった感。
これ最悪です。
やったのではなく、やった感が残るだけです。やった感は絶対にやめた方がいいです。
やった感を味わうくらいなら、むしろこんだけしかやらなくて大丈夫なのかなあという不安を感じる方が大切ですよ。
02・「覚えない」について
覚えないというと若干の語弊がありますが、正確には「覚えようとしない」です。
コンビニでバイトしたことがある人いますか?
僕は昔やっていたんですが、いつも同じ時間に同じタバコとコーヒーを買っていくお客さんとかいるじゃないですか。
そういうお客さんのタバコの銘柄もコーヒーのメーカーも大体覚えてるじゃないですか。
それって覚えようとしたのではなくて、単純に接触回数が多いから自然と覚えたわけじゃないですかね。
単語の暗記もそれと同じなんですよ
- 英単語を見る
- 日本語訳を見る
- へえ、そうなんだ。
これを100回くらい繰り返すと、勝手に覚えています。
100単語くらいであれば30分くらいで終わります。
ちなみに、キクタンの良いところはリズムに乗って聞けるところです。こちらがテンポを意識しなくても勝手に次の単語を案内してくれるのでそれに合わせて1日少なくとも30回くらい聞けばもう大丈夫です。
※キクタンを使う場合は音読もしっかりしましょう。
03・「時間を割かない」について
これは上記2つを実践した結果、時間は割く必要が無くなるということです。
単語の暗記に1日3時間とか使う方がいますが、3時間かけて100単語覚えるなら30分で50覚えた方が絶対良いですよ。
だって何時間かけても単語なんてどうせ忘れるじゃないですか。
無理なんですよ。
どうせ忘れるので、サクッと見て「へえ」と言って次の日も「へえ」っていうのを繰り返す方が合理的ですよ。
単語の覚え方についてはこんな感じです。とにかくテンポよく、時間をかけずに覚えようとせずに、単純接触を増やす。これが肝です。
PART5の品詞分解
PART5は1回時間を計測して解き終わった後に品詞分解していきます。
品詞分解というのは、名詞とか形容詞とか副詞とかってやつですね。
これ僕の場合は品詞だけではなくて、文型(S,V等)と文法の解説(不定詞、関係代名詞等)とかもしています。
イメージとしては、生徒に解説するような感じです。自分が先生で文法をよくわかっていない生徒に解説できるくらい1題を徹底的に分解します。
PART5で点数を取れないと結構お先真っ暗ですからね。
シャドーイング
言葉で説明するのが難しいので、ちょっとこちらをご覧ください。
シャドーイングはこんな感じです。
ちなみにこれも教材はTOEICをつかっています。
そのほかにも、»オーバーラッピングで最もおすすめの無料アプリはBBCです【英語】こちらで具体的に、オーバーラッピングやシャドーイングの方法を解説しています。
是非、参考にしてみてください。
終わりです。
あと実際、どれくらい取れるもんなのかな。。。気になる。。。