こんにちは、和久井大学学長の和久井港(@misanwakui)です。
今回は最近というか、数年前から急速に注目を集めているノマドワーカー、略してノマドの実態について綴ってまいりたいと思います。
私は日本で会社を所有していますが、その実態は「ノマド」みたいなものです。オフィスは基本的にバーチャルオフィスですし、1年のうち10ヶ月以上はセブ島もしくはそのほかの海外にいるので、ほぼほぼノマドもしくは旅人ですね。
こんな生き方をしている人ってどんな仕事をしているのか。税金はどうしているのか。どうすればノマドになれるのか。
これらについて解説していきます。
当記事が解決するお悩み
まずざっくりセブ島の様子をご覧ください
現在、セブ島で暮らし始めて2年目となります。朝5時過ぎに仕事を終えてコンビニに行った時のリアルなセブ島の様子です。購入したものも物価の紹介がてら簡単に紹介します。

こちら、家の目の前にあるセブンイレブンの前で寝るストリートチルドレンです。こういう写真を載せると
「やっぱりセブは治安が悪いんだ、、、」
と思われる方もいるかもしれません。ただ、この子供達は外国人にお金をせがんでいるのではなく、物を売ってお金を稼いでいる子供たちです。
どんな物を売っているのか。それは、ほうきであったり、水であったり、おつまみのピーナツであったり、様々です。
ストリートチルドレンには2種類いる
セブ島に来てから最初の頃は、ストリートチルドレンというか、道を歩いている子供が全部ストリートチルドレンに見えるくらい区別がつきませんでした。しかし、2年暮らしていてわかったことは、ストリートチルドレンには2種類いるということです。
まず1種類目が、思考が止まったストリートチルドレン(old type)。
これがいわゆるみなさんが想像するストリートチルドレンです。手を差し出して、「Sir, sir , hungry, sir」と相手を責めるようにお金を要求します。
ちなみにこのようなold typeのチルドレンがいるのは、極一部だけです。主にマクタン島のショッピングモール付近、セブシティだとSM City Mall付近です。
逆にいえば、これだけ広いセブ島でこのold typeのチルドレンを見かけるのはこの辺りのみで、他ではあまり見かけません。
次に2種類目は、物を売っているビジネスストリートチルドレンです(new type)。
最近だとこのようなチルドレンが増えているように感じます。彼らは特に感情や人を責め立てるような方法ではなく、物を売ることでお金を稼ごうとしています。その点、old typeよりは好感は持てるのですが、ほうきはいらん。
そのほかにも、突然歌い出して金を要求するチルドレン、タクシーを呼んだと言って金を要求するチルドレンなど、結構いろんな種類のnew typeがいます。
必要なのは学校じゃない。金儲けです。
テレビ番組や、最近だとクラファンなどで貧困国に学校を作るとか言っている日本人がいますが、彼らに必要なのは学校でも5教科でもなく、金儲けの方法です。
ちなみに私が会社を作った理由は、機会均等の世界を実現するためです。つまり、学校にいけない人も、病院にいけない人もいなくなる世界を作るため。な訳ですが、この場合、私は学校より金儲けのが大切だろ、と考えています。
いくら教育を受けられても、彼らにはご飯を食べるお金がありません。学校を卒業すればお金を稼げるようになる?彼らはまだ7歳とかです。何年ご飯を我慢すればお金を稼げるようになるんですか。
エモいこと言って、クラファンでお金稼いで生活費の足しにするのは良くないですよ。※全員とは言ってない。
話が逸れすぎたので、戻ります。セブの物価

ちなみに、今回買った物はこちら。
普通に予想してみてください。これ全部で何円だと思いますか?
答えは、、、、
約740円です!
そんなに安くないですねw
ワインが265ペソ(530円)
プリングルスが91ペソ(182円)
水が15ペソ(30円)
といった感じです。実はセブ島でもプリングルスは高いんですね。

ということで、セブ島の物価事情はいったんこの辺で終わりにして、ノマドの話をしていこうと思います。
セブ島の情報がもっと知りたいという方は▶︎セブペディア
こちらをご覧ください。
ノマドってどんな仕事をしてるの?

ノマドといえばすっかり海外にいるとか、旅行しているというイメージを持っている方がかなり多いと思いますし、私もなぜノマドは旅が好きなのか、気になって仕方ありません。
旅が好きだからノマドになったのか。ノマドになったから旅をするようになったのか。その辺は人によってだと思いますが、少なからず、「日本で一生を過ごす気はない」という人がノマドには多いです。
それでは具体的な仕事について、箇条書きでみていきます。
- Webライター
- Webエンジニア
- ブロガー / アフィリエイター
- 動画編集
- 投資家 / 経営者
- ネット通販 / 商材販売
大まかに分けるとざっとこのくらいではないでしょうか。多分、細かいことをいうと色々更に区別があるのかもしれませんが、一般的に認知できるものでいえばこんな感じだと思います。
で、セブ島で良く会うノマドさんはWebマーケターとWebライターです。
誰でもなれるの?Webマーケターって
Webマーケターは誰でもなれる訳ではありません。少なくとも、Webサイト運営経験やマーケティングの基本的な知識が必要です。また、マーケティングは経営に直結している領域ですので、ここに優秀な人がいなければ、会社は売上を出すことができません。
マーケターとWebマーケターの違いとして、マーケターという大枠の中のWebを専門とするマーケターといった感じです。医者の中の整形外科医みたいな感じです。
つまり、Webにおけるマーケティング業務のプロフェッショナルです。
Webマーケターに必須なスキル
Webマーケティングの主な業務として、Web(インターネット)を通して自社ブランド認知度を高めることです。
認知▶︎検討▶︎購入というフローで消費者は自社の商品を購入します。あるいは、認知▶︎情報収集▶︎比較検討▶︎購入です。
この各フローにおいて、消費者が更に自社を信頼し、購買したくなる仕組みを構築する仕事がWebマーケティングです。
必要なスキルは以下の通りです。
- SEO
- Webデータ分析
- Webマーケティング戦略策定
- ディレクション
- コンテンツ企画
Webライターはどうなの?
Webライターはクライアントによりますが、比較的ぬるっと自称できる職業です。誰かのブログサイトに記事を書けばライターですので。
ただライティングのみでお金を稼げる人はかなり少ないです。そもそも、最初のうちは1文字1円に満たないこともありますので、3,000文字書いて1,500円とか、そんなこともあったりします。
ちなみに私もたまにライターというか記事広告の依頼を受けて書きますが、ブログアフィリの方が楽です。ライターは労働収入なので、働くのをやめたら収入がなくなります。アフィリは、半年更新しなくてもお金が稼げます。
Webライターに必須なスキル
クライアントのディレクションに従う能力があれば大抵はつとまるのではないかと思います。というのも、ライティングの依頼をする時点でブログやnote等は確認するはずですので、文体やクセは認めているはずです。
- 営業力
- ディレクションに従う能力
- 納期をまもる能力
ノマドとフリーランスの違い

ノマドと同じくらいみなさんが憧れている働き方として、フリーランスがあると思います。
ノマドは旅している。フリーランスは、いやフリーランスも旅しているイメージありますね。
ノマドってそもそも、英語でnomado=遊牧民っていう意味なんですよ。ということで、ノマドはそもそも一箇所にとどまらず働く人(移動する人)の総称です。だから会社経営者ではあっても海外にずっといる私は完全なノマドです。
一方で、フリーランスは会社に属さずに働く人です。これは少し古臭い言い方をすると、個人事業主です。日本に開業届けを出して仕事をしている人です。
私はノマド経営者です。遊牧経営者です。よろしくお願いします。
海外ノマドの税金事情
続いて、じゃあいざノマドをやる!と決めたとき、税金などはどうすればいいのか。という疑問にお答えしたいと思います。
最近ノマドといえばセブ島、みたいなイメージも定着しつつありますので、フィリピンについてお話します。
フィリピンの場合
まずフィリピンで日本人がノマドをやる場合、観光ビザで入国します。これは30日間滞在できるビザです。なので、30日間以上滞在する場合は観光ビザの延長が必要になります。最大で3年間観光ビザは延長できます。
ただし1回国外に出ればまたリセットなので、ノマドでセブ島で4年間暮らす人などもたまにいます。
税金について
税金について、消費税等はフィリピンに支払っていますよね。そのほか、所得税等はフィリピンに払う必要はありません。特にフィリピンに事業登記していなければ、ですが。
私は日本に法人を所有しているので、日本に法人税と事業税を払っています。フィリピンでは1ペソも稼いでいません。全て日本の会社の売上で暮らしています。
労働について
観光ビザでは基本的に労働は認められていません。これをした場合は不法労働となりますので、国外追放です。
労働とは何か。それはフィリピンの通過・ペソを労働の対価としてもらうことです。セブ島インターンとかがありますが、あれはSWP(スペシャルワークパーミッション)という許可証を発行してもらっています。
これが発行されれば半年間の就労が認められています。半年間です。
実はセブ島の語学学校でインターンをした経験もありますので、何かセブ島インターン系でご相談があればお気軽にTwitterでDMくれれば返します。
保険について
保険は現地で入ることができます。観光ビザであっても入れます。
住居について
観光ビザでもアパートやコンドミニアムを借りることはできます。
またセブ島には格安のゲストハウスがありますので、そちらに宿泊して異文化交流をしてみるのも楽しいかもしれません。
私が旅をするときに使っているBooking.comカードはかなりおすすめです。年会費が永久0円で、しかもホテルが最大16%オフになります。旅するならマストです。
Booking.comカードの詳細はこちら▶︎ Booking.comカード
最も簡単に海外ノマドになる方法・手順を紹介

実際、ノマド経営者として生きている私がおすすめする最も簡単に海外ノマドになる方法・手順をご紹介します。
私はとりあえず、15歳くらいの頃から就職するがいやでいやで仕方ありませんでした。それ以前に学校に通うのが苦痛で仕方なかったです。自分のペースで生きられないのが本当に心を消耗させる原因でした。
別に俺が8時に行こうが11時に行こうが、世界は1ミリも変わりはしねえよ!
遅刻を咎められた時の和久井の名言
まあこれが真実ですからね。起きたくもない時間に起きて、行きたくもない場所に行く人生なんか死んだ方がマシです。というわけで、個人でも金を稼げそうなことは端からやっていきました。
その中で最も効率的だなと思った方法をご紹介しますね。
Webプログラミング
Webプログラミングは割と最強です。
というのも、個人で稼ぐという点からしても本当に利益率がかなり高いのですが、これを覚えておけば職に困ることはありません。
特に海外ノマドをしている中で、例えば、お金がなくなった!やべえ!となっても現地の日系企業に営業かければ大体仕事もらえますからね。この時におすすめは、IT企業に営業に行くのではなく、Webを必要としている企業です。
セブ島だと、語学学校です。語学学校でWebできる人を雇えるところはほとんどありません。理由は、誰もエンジニアをディレクションできないからです。
あとは、SEOという概念にぶち当たります。プログラミングをしていると、SEOも同時に学べます。hタグというものがありますが、それの使い方であったり、細かいタグの使い方をHTMLで覚えることでブログやアフィリエイトにも応用できます。
かなりコスパがいいです。私はHTML, CSS, javascript, php, MySQLとたまにruby,Ruby on Railsをやっていましたが、Rubyは途中で諦めてLaravelに以降しました。
アフィリエイト
Webライターのところでもご紹介しましたが、ライティングが労働収入なのに対して、アフィリエイトはほぼほぼ投資みたいなものです。お金を投資するのではなく、自分の時間を将来のために投資するということです。
アフィリとは簡単にいえば、ランキングサイトです。ランキングサイトのリンクからamazonとかにいけると思いますが、それで誰かが商品を買えばランキングサイトの運営者にamazonから手数料が払われます。
アフィリエイトを始めるのにかかる費用は、サーバーとドメイン代だけです。ちなみに、これで年間大体15,000円程度です。
そのほか、ブログサイトをおしゃれなデザインするためのテンプレート(これをテーマという)を購入するとこれが安くて1,000円から、高いもので5万円くらいです。
和久井大学のテーマは約8,000円です。ブログ開設とアフィリの始め方の詳細は別の記事でご紹介します。
SEOに強い人が勝てる
Webプログラミングとアフィリがノマドにおいては最強だと考えています。どちらにも共通している点が、WebプログラミングもアフィリもSEOの知識を必要とされる、もしくは身につくという点です。
SEOとは、Googleで検索した時に上位に表示させるテクニックみたいなものです。
例えば、「ミスチル 片思い」と検索すると和久井大学の記事が上から1~3番目のどこかに出てきます。Googleに登録されている記事数は、約20万記事です。
その中で1番最後発に投稿した和久井大学の記事がなぜそんなにあっという間に上位にくるのかといえば、他のブロガーや企業よりSEOが優れているからです。
SEOは個人で稼ぐ際の最強のツールになります。
おすすめのプログラミングスクール
ということで、おすすめの方法・手順を解説してきました。プログラミングはやりたくないな、という方はアフィリエイトを始めてもいいと思いますが、上でも述べたように、パッと金を稼げるスキルは1つは持っていた方が絶対に安全ですよ。
ということで、アフィリを始めたとして、プログラミングもチビチビと学んでおいた方がいいです。以下では実際に私が利用したことのあるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。
Code camp
おすすめなのが、Code Campです。こちらは2015年頃に無料体験にいきました。で、Code Campには2ヶ月結果的に通っていました。
TECH::CAMPに行こうと思っていたのですが、当時住んでいた京王線沿いから一本だったことと、大学からも一本だったのでCode Campにしました。
オンラインプログラミングにかなり力を入れており、2015年当時でも既に業界ではかなり有名だったと記憶しています。遠方の方はオンラインでも受けられるので、ぜひご検討ください。
こちらも無料体験レッスンがありますので、ぜひ受けてみてください。昔からあるスクールですのでクオリティは保証されています。
Code Campの詳細はこちら▶︎ Code Camp
侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、駆け出しエンジニアが絶対と言っていいほどお世話になっているメディアを運営するスクールです。
ここはSEOに関しても会社としてかなり力を入れているので、プログラミングのみならずSEOやブログのノウハウも学べるスクールです。ただプログラミングがメインですので、まずはそっちに専念することをおすすめします。
侍エンジニア塾は、就職や転職のサポートまで手厚く、会社のメディアには大学を中退してエンジニアになった卒業生のインタビューなど、なかなか面白い記事がたくさんあります。
ノマドになる方向けとは少し違うかもしれませんが、学べることは多くあるスクールですのでおすすめです。
侍エンジニア塾の詳細はこちら▶︎ 侍エンジニア塾
まとめ
今回はノマドの実態というテーマでご紹介して参りましたが、後半からはノマドになる方法をメインでお話しました。
ノマドとかフリーランスとかって、かなり胡散臭いかもしれませんが、やってみれば分かります。なんで今まで就職が安定だと思っていたんだろうとか、就職しないとやばいみたいなことを考えていたんだろう、、、
という結論に誰もが行き着くと思います。
明日からノマドになることはできないですが、今日から徐々にノマドに向けて準備をすることは可能です。まずは、スキルを身に着けることから始めましょう。
最後に、ブログアフィリの始め方解説の記事はまた後ほど公開します。では、次回の記事でお会いしましょう。