こんにちは、和久井大学学長の和久井港(@misanwakui)です。
今回は、完全に未経験の方に1からブログの作り方を解説していきます。ブログを始めること、続けることのメリットは以下のような感じです。
- アフィリエイトで稼げる
- 広告収入でお小遣いを稼げる
- Webマーケティングで稼げる
- Webライティングで稼げる
- 【上級】Webサイト開発で稼げる
おそらくですが、ブログに興味を持った多くの方が上のいずれかで稼ぎたいなあと思ったからだと思いますが、ブログを続ければこれは可能です。人によってかかる時間はそれぞれですが、続けさえすれば、全て出来るようになります。
ということで、今回はまずそのブログを始めるための【ブログの作り方】を1から解説していきます。
- サーバーを借りる
- ドメインを取得する
- ワードプレスをインストール
- テーマをインストール
- 完成
ブログの開設はざっくりいうと、全部で5ステップです。1~5までこれまでの人生で1度も聞いたことがない単語ばかりで









それではそれぞれのステップを詳しくご紹介していきます。
当記事が解決するお悩み
サーバーを借りる


ブログを始めるにはまずはサーバーをレンタルする必要があります。早速レンタルしましょう。と、その前にサーバーが一体なんなのか、それが分からないとレンタルするのもこわいし、不安だと思います。
ということで、サーバーとは何か。これをまずは解説します。
サーバーってなに?
サーバーと聞いてパッと思い浮かぶものはなんですか?
最近だと、「ウォーターサーバー」なんかじゃないですか?
意味的には、ウォーターサーバーとほとんど同じです。ウォーターサーバーは水を保管し、給仕する装置ですよね。
人が水を欲しいと思った時に、ウォーターサーバーで水を汲む。
ブログにおけるサーバーもこれとほぼ同じ役割をしています。
例えば、僕が「和久井大学」というブログを作りたいと思ったら、和久井大学というブログのデータをどこかに保管する必要があります。そして、和久井大学を読みたいと思った時には、データを取りにいく必要があります。
このデータを保管する場所がサーバーです。
で、データを取りにいく時に使うのが、分かりやすくいうと「Google」です。Googleを使って、サーバーに対して和久井大学というデータを見せてくれよ!と言っているから、ググると和久井大学はGoogleの検索結果に出てきます。
これでサーバーが必要な理由はだいぶ理解できましたか?
つまり、あなたのブログをGoogleの検索結果で表示させるにはサーバーが必要だということです。サーバーがなければ、ブログ記事を書いてもどこにも保管されないので、これはもはやメモ帳に書く日記と同じで、収益は生めません。
おすすめのサーバー









ブログ開設にサーバーが必要と分かっていただけたと思いますので、次におすすめのサーバーをご紹介します。サーバーにはいくつも種類があります。
例えば、ウォーターサーバーでもクリクラとかコスモウォーターとかありますよね。どのウォーターサーバーが1番電気代が安いとか、水が美味しいとか、いろいろ口コミサイトもあると思います。
ブログに必要なサーバーにもこのように口コミやレビューがかなりあります。僕もいろいろな口コミなどを見てきましたが、自分で複数のサーバーを使ってみて、シンプルで使いやすいと思ったものをご紹介します。
XSERVER(エックスサーバー)



1番のおすすめはエックスサーバーです。エックスサーバーの何がいいのかというと、まずシンプルでかなり使いやすいという点です。詳細はこちら▶︎エックスサーバー
どのサーバーにもサーバーパネルというサーバーをいじるためのページがあるのですが、それが最もシンプルです。パネルがいじりやすいのと同じくらい大切なこととして、処理速度がかなり速いです。
よく「このサイト遅いなああ」なんて思うことありませんか?あれは、その場のネット環境が悪いことの他に、そのサイトを保管しているサーバーの処理速度が遅いということも原因の1つにあげられます。
サイトが遅いとか、重いのはサーバーだけが原因ということもありませんが、サーバーを変えるだけでかなりサイトが軽くなる事例は多くあります。その他、テーマや画像等のファイルが大きく、大量にあるサイトは遅くなったりします。
- 処理速度が圧倒的に速い
- シンプルで使いやすい
- 価格対容量が最もコスパ(良)
- プラン変更が簡単にできる
以上の理由から、サーバーはエックスサーバーが1番おすすめです。
エックスサーバーでは10日間の無料お試し期間があります。10日間の無料期間を利用してブログを作ってしまいしょう。お申し込みはこちら▶︎Xserver
※注意点として、エックスサーバーではアダルトコンテンツは禁止されています。アダルトを開設する方は、次に紹介するミックスホストというサーバーをご利用ください。
mixhost(ミックスホスト)


次におすすめなのがmixhostです。で、これなぜおすすめなのかというと、アダルトサイトを運用できるからです。
もちろん他にも、料金が安いとか、サブドメインを作りやすいといったメリットはありますが、ジャンルを問わずブログを量産したくなった時にmixhostは契約しておくとかなり便利です。
僕も実際に一時期アダルトアフィリやっていたのでmixhost使っていました。使い勝手としては、悪くないです。エックスサーバーよりも料金安いですし、安定的に稼働しているので、将来どんなブログをやるかわからないという方はmixhostを契約してもいいかもしれません。
100%アダルトはやらないと言い切れる人はエックスサーバーの方がいいです。
mixhostも10日間の無料お試し期間があるので、少し使ってみてエックスサーバーとどちらの方が良いか自分でも試してみてください。無料お試しはこちらから▶︎月額480円からの高性能クラウドレンタルサーバー
ドメインを取得する


(↓)こちらで世界一丁寧にドメインの取り方を解説してます
和久井大学のドメインは、「wakuiminato.com」です。みなさんがよく使うウェブサイトやよく見るブログの「.com」とか「.net」は覚えていますか?
その他によくあるのが「~.jp」、「~.co.jp」とかですよね。
これがいわゆるドメインです。
ドメインは世界に1つしかありません。早い者勝ちです。僕は自分の本名「wakuiminato」を取得できましたが、みなさんの本名はまだ取得可能ですか?
早い者勝ちですので、今すぐ「お名前.com 」で調べてください。
お名前.comの検索バーに「欲しいドメイン名」を入力します。.com等は必要ありません。もし欲しいのがあれば今すぐに購入することをおすすめします。
僕は毎月3~4個買ってます。今すぐサイトを作るわけではありませんが、将来的にそんな名前のビジネスを始める時のためとか、あとはブランドイメージ保護のためです。
wakuiminato.infoという詐欺サイトを知らない人に作られたらこの和久井大学もダメージを受ける可能性ありますからね。
ドメインってなんのために必要なの?









その中のどの鈴木さんかを見分けるためにドメイン(.comとか.net、.jp)が必要ってこと。コレで分かったら下読まずにお名前.com
先ほど、サーバーがなんの為に必要なのかを解説しましたので、次はドメインがなぜ必要なのかをお話します。
「和久井大学」というデータにはサーバーやインターネットが認識できるネーミングがなされていません。和久井大学は日本語で、しかも同じ名前のデータが他にないとも限りませんよね。
例えば、失礼な話ですが、「鈴木涼太」という人って日本にかなりいますよね。名前だけ見せられたところで、どこの鈴木涼太かなんか分からないですよね。
だから鈴木涼太には住所とか、年齢、血液型、指紋などがあります。しかしながら東京都のA型の鈴木涼太は多分5人はいますよね。
でも指紋は同じ鈴木涼太同士でも違います。あるいは、血液も違いますね。
つまり、和久井大学にはインターネットにおいて、どの和久井大学かを判断するための「指紋や血液」が必要になります。それがドメインです。
和久井大学というサイトが世界に4つあったとして、
- 「wakuidaigaku.com」
- 「wakuiuniv.edu」
- 「wakuidaigaku.world」
- 「wakuiminato.com」
全て日本人にとっては、同じ和久井大学ですが、インターネット上では全てが違う和久井大学です。
あなたのサイトが、世界に1つしかないサイトであると認識させる為にドメインは必要です。そして、そのドメインは早い者勝ちです。もしなんとなくでも欲しいものがあればすぐに買ってください。
サーバーとドメインを紐付ける


サーバーとドメインどちらも取得しましたら、サーバーとドメインを紐付ける必要があります。ちょとまたややこしいかもしれませんが、サーバーにデータを保管していくことは先にも解説した通りですが、そのサーバーになんという名前のデータを保管するのかお知らせする必要があるということです。
エックスサーバーに「和久井大学(wakuiminato.com)」をこれからどんどん保管していきまっせー!
という作業になります。これはいたって簡単です。
①エックスサーバー(サーバーパネル)にログイン



②ドメイン設定


サーバーパネル右上の「ドメイン設定」をクリックしてください。


ドメイン名を入力します。先ほど取得ドメインをここに入力して確認へ進むをクリックします。
このとき、「~~.com」まで入れてください。


そうしますと、右下に「追加する」があるのでクリックします。
サーバーパネルですることは以上になりますが、このときネームサーバーの設定についてというが出てきます。
これをコピペしておいてください。
③お名前.comにログイン


「ドメイン一覧」をクリックしてください。
このとき、「本当に離れますか?」というポップアップが出ますが、離れて大丈夫です。
ドメイン一覧ページにきましたら、先ほどエックスサーバーに追加したドメインのネームサーバー行にある「変更する」をクリックしてください。


そうしますとこのページいきますので、「他のネームサーバーを利用」というタブをクリックしてください。


こちらに先ほどコピペしたネームサーバー情報を入力していきます。今回は、以下にエックスサーバー用のネームサーバーをご用意しておきましたので、コピペし忘れたという方は以下をコピペしてください。
ns1.xserver.jp
ns2.xserver.jp
ns3.xserver.jp
ns4.xserver.jp
ns5.xserver.jp
これを順番にコピペすれば完了です。
で、これが完了した後に24~72時間設定を反映させるのに時間がかかりますというメールがお名前.comからきます。
これは本当に72時間かかるケースと、1時間もかからずに反映が完了しましたというケースと、ケースバイケースですので、最悪72時間は待つ覚悟をしておきましょう。









ワードプレスをインストール









さあ、ワードプレスをインストールしてしまえばもうほぼほぼ作業は完了したも同然です。今回はエックスサーバーのみで進めていきます。
ワードプレスのインストールは、ボタンを数回クリックすれば完了してしまいます。それでは見ていきましょう。
①サーバーパネルへログイン


エックスサーバーのサーバーパネルにログインしますと、左下らへんに「WordPress簡易インストール」があります。そこをクリックしてください。


そうしますと、どのドメインにインストールするのかと聞かれますので、自分がブログで使うドメインを選択しましょう。
②必要情報を入力


入力情報
サイトURL:「/」以降は未記入でok
ブログ名:好きなものでok。あとで変更可能
ユーザー名:ログインするときに必要。
パスワード:ログインするときに必要。
メールアドレス:インストール完了通知がくる。
キャッシュ:ON
データベース:自動生成する
これで「確認画面へ」進む。


確認して、その情報で間違いなければインストールしてください。
これであなたもブロガーデビューです。おめでとうございます!
管理画面URLをクリックして、ユーザー名とパスワードを入力してください。









テーマをインストールする


どうでしょうか。もうあなたのブログが完成してしまいました。
しかしダッシュボードから「サイトを見る」をクリックすると分かりますが、かなりダサくないですか?


こんなことを思う方も多いはずです。しかし、テーマをインストールすることで、あっという間に和久井大学のような綺麗なデザインのブログを完成させることができます。
ということで、テーマについて詳しくご紹介します。
テーマってなに?
テーマとはテンプレのようなものです。例えば「ワードプレス テーマ」と調べるとかなり多くの記事が出てきます。
テーマ、つまりテンプレートを買うことで、プログラミングができない人でもかっこいいプロが作ったようなデザインのブログに仕上げられてしまうという便利極まりないものです。
ということで、テーマを購入する必要があります。
【関連記事】最新のテーマ研究記事一覧









ブログで早くお金稼ぎたいならSEOが完璧なWordPressテーマ「スワロー」
テーマには有料と無料がある


テーマを購入する必要があると言いましたが、テーマには無料と有料の2つがあります。
僕もブログを始めた時は無料のテーマを使っていました。テーマ遍歴をざっくり紹介すると、
- 無料テーマ「Elegant Magazine」
- 無料テーマ「Lion メディア」
- 有料テーマ 「スワロー」
- 有料テーマ「アルバトロス」
といった感じで流れていきました。最終的に、スワローとアルバトロスをよく使っておりまして、この和久井大学は「アルバトロス」を使っています。
で、無料と有料をどちらも使ったことがあるので、どっちの方が良いのかと言うと、完全に有料テーマの方がいいです。
もし無料でもよければずっと無料を使っているはずなので、その辺は察していただければと思います。ただ、無料と有料のそれぞれのメリットとデメリットについてご紹介しておきます。
有料テーマのメリット
- プログラミング知識0でもおしゃれに出来る
- ブログ執筆に集中できる
- ブログで回収できるくらい安くていいものが多い
- モチベーションを維持できる
有料テーマのデメリット
- テーマ代をブログで回収できるか不安
- 買ってデザインできなかったら不安
以上のような感じだと思います。これは僕もブログを買うときに思っていたことでした。ただ、今僕が有料テーマをおすすめするのは、後々のことを考えたら絶対有料の方がいいと思うからです。
無料テーマでブログを続けて収益化できたので有料テーマに切り替えるのはあるあるパターンなのですが、切り替えたときにかなりめんどくさいことが起こります。
それは、ブログ記事のリライトです。
リライトが必要なのは、テーマによって使うタグが違うからでして、タグというのま記事の見出しのことです。この記事にも見出しありますよね。
「テーマには無料と有料がある」とかが見出しです。
この見出しのデザインやら、記事で使える便利なタグはテーマによって異なります。で、テーマを別のものにするとそれらのタグが使えなくなりますから、その部分を全て変更する必要があるというわけです。
これは多分、今みなさんが想像している以上の苦労ですよ。収益化できる頃には、多分100記事とか200記事くらいは普通に書いていると思いますが、それを全て、全記事書き直さなければいけません。これ、普通にかなりめんどくさすぎて泣けてきます。
ということで、そもそも有料テーマにしておけばよかった、、、、と後悔した経験があります。このときに、「タダ」より高いものはないと思いました。
続いて、無料テーマのメリット/デメリットを解説します。
無料テーマのメリット
- 無料
- ブログ執筆には問題ないものが多い
無料テーマのデメリット
- 編集が必要なデザインが多い
- デザインが崩れることがある
- サポートがついていない
といった感じだと思います。無料テーマのメリットは「無料」な点だと思いますが、これが後々のブログ執筆のストレスになることは非常に多いです。
先ほどもお話しましたが、全記事リライトであったり、テーマにはアップデートというものがあり、常にトレンドにあったデザインなどに変更していくのですが、無料版はアップデートされないことが多々あります。その結果、デザインが崩れたり、記事の読み込みが遅くなるケースがあります。
無料は確かに魅力的な響きですが、無料よりもこわいものはないと思った方がいいかもしれません。
結論として、ブログを始める方は有料テーマを使った方がスムーズかつストレスなくブログを継続することができると思います。
おすすめのテーマ
おすすめのテーマは僕がこのブログでも使っている「アルバトロス」というものと、他のサイトで使っている「スワロー」です。実はこの2つのテーマはOPENCAGE(オープンケージ)という同じ会社が販売しているものなんです。
正直、他の有料テーマも使ったことがありますが、ブログ執筆でいえば、この2つが1番コスパがいいですし、デザインも普通に綺麗でおしゃれです。
ちなみに、アルバトロスって7,980円です。かなり安いのでこれをケチるくらいならブログはやらない方がいいかもしれませんね。
アルバトロス


サイトカラーは自由に変更することができます。
テーマを使うと他のサイトと似たようなデザインになってしまうことがありますが、カラーをオリジナルの組み合わせにすることによって個性的なサイトにすることが可能です。
テーマをインストールしてからカラーの編集などを加味しても、1時間後には100%ブログ執筆に集中できます。
アルバトロスのデモサイトはこちら▶︎WordPressテーマ「アルバトロス」
スワロー


スワローは現在は売却してしまった「セブルート(現在のマスオのセブ島留学)」で使っていたテーマです。このサイトは開設から11ヶ月目に現在のオーナーに売却しました。
そのほかにも僕がスワローを使って運用しているサイトとして、「セブ島最新ニュース」というサイトがあります。こちらは「セブ島 ニュース」で検索すると1番上に出てきます。Yahoo!より上です。
こちらは9,900円で購入できます。画像が主張されるテーマでもあるので、ちゃんと運用すれば綺麗なサイトに仕上がります。また、カラーはこちらも簡単に変更することができますよ。
スワローのデモサイトはこちら▶︎WordPressテーマ「スワロー」
そのほかにもテーマがいくつかありますので、こちらをご覧ください。ブロガー専用WordPressテーマ「OPENCAGE」はこちらから









テーマをインストールする手順
アルバトロスでもスワローでも方法は同じですので、以下の手順で進めていけば問題ありません。
ダウンロードするファイルは2つです。親テーマと子テーマです。
「オープンケージ 子テーマ ダウンロード」と検索すれば1番上にも出てきますので、子テーマを必ずダウンロードしてください。


まずはオープンケージのマイページでこちらの親テーマをダウンロードします。
続いて、「子テーマ」をダウンロードします。


ダウンロードフォルダにalbatross.zipとalbatross_custom.zipがあるのを確認してください。


ありましたら、ワードプレスのダッシュボードにいきます。
左側のメニューにある外観>テーマをクリックしてください。






で、先ほどダウンロードフォルダにあるのを確認したalbatross.zipとalbatross_custom.zipをアップロードしてください。
で、もう一度テーマに戻ってください。「albatross_custom」を有効化してください。
これで完了です。カラーやデザインの変更などは外観>カスタマイズから出来ます。


また、オープンケージの公式サイトやデモサイトにカスタマイズの方法が詳しく書かれているので、そちらを参考にしてみてください。
オープンケージ の公式サイト▶︎OPENCAGE(オープンケージ)
まとめ
以上がブログを開設する手順となります。
これ通りに進めていって出来ないということは120%ありえませんので、ぜひ参考にしてみてください。
以下に今回ご紹介したサーバー、ドメイン、テーマのリンクをまとめておきますので、お買い忘れがございましたらこちらどうぞ。
次回以降の記事では、ブログでお金を稼ぐ方法などをご紹介していきます。それではまた次回お会いしましょう。ありがとうございました。