こんにちは、和久井大学(通称:UMW)学長の和久井港(@misanwakui)です。
当記事では、グローカル研究センターのローカルプレイス研究の一環として、西の河原露天風呂をご紹介しています。
地方創生、あるいは、地方再生の際に当研究をご参考にしてみてください。また、これから西の河原を訪れる方も当記事を参考にしていただけましたら幸いです。
湯畑から徒歩約15分
西の河原露天風呂は湯畑から歩いて約15分の場所にあります。
その道中も街並みや自然を楽しむことができるので割とあっという間に到着です。
湯畑から西の河原への道のり

こちらが有名な湯畑です。草津といえば硫黄の匂いと四六時中捲き上る湯けむりですよね。
真冬に行くと、ここで入る足湯は格別です。




湯畑から西の河原への道中、スナックやパブがたくさんありますが、そこはグッとこらえて温泉へ向かいます。
途中でトトロに会う

途中、なぜかトトロに会います。奥の店内にはジブリグッズが売られており、欲しくなるかもしれませんが、まずは西の河原を目指しましょう。

建物の通りを抜けると、川沿いに出ます。ここから足元が悪くなりますが、もう一踏ん張りですので諦めずに歩きましょう。
ちなみに、途中にも足湯やお湯が沸いているスポットもあります。

そして到着です。こちらが西の河原露天風呂の入り口です。
洗い場はありません
西の河原露天風呂には洗い場がありません。
かけ湯とあとはだだっ広い温泉があるだけです。
脱衣所は無料ロッカーと鍵付きの有料ロッカー
脱衣所は無料ロッカーと鍵付きの有料ロッカーがあります。
どちらを選ぶかはご自身の判断次第となります。ちなみに、私は無料ロッカーを使いましたが、物は盗まれませんでした。
男湯は外から丸見えです
男湯は外から丸見えです。
川沿いを歩くカップルや旅行中の家族など、多くの方に見られる可能性があります。
ただ、座っていれば問題ありません。丸見えなのは、脱衣所から出たかけ湯のところまでです。湯に浸かっているところまで見える訳ではありません。
混浴ではないんですか?
混浴ではありません。男湯と女湯は出入り口も別です。
高い壁で遮られているので覗きをすることもできません。ちなみに、男湯の場合、水着の着用は許されていません。
料金
大人600円、子供300円です。
タオル等は有料販売になりますので、持参することをおすすめします。
源泉なのか?
源泉掛け流しです。
掛け流しとは?
簡単に説明すると、湯船の中からお湯が湧いて出ており、溢れ出たお湯は再利用せずにそのまま排出するのが掛け流しです。
つまりずっと新鮮な湧き出た瞬間のお湯に浸かることができるということですね。これは気持ちいいに決まっている!
持ち物は?
持ち物はタオルです。
洗い場はありませんので、アカスリやシャンプー等は必要ありません。あと、湯畑からの道中は道も悪くなりますので、ハイヒールで来る方は、歩きやすい靴を持ってくることをおすすめします。
まとめ

西の河原温泉、かなりおすすめです。
注意点として、長風呂をするとのぼせるので、入って出てを繰り返す入浴方法が良いと受付の方に聞きました。
できれば気が置けない友人や家族と訪れて、なが〜くだら〜とず〜っと浸かっていることをおすすめします。
また、西の河原露天風呂・湯畑から近くて安い宿を以下の記事でご紹介しています。参考にしてみてください。