
【PR】ミスチルファンの、ミスチルファンによる、ミスチルファンのためのSNSを開設しました!Mr.Childrenファンの方はぜひ参加して、熱くミスチルについて語り合いましょう!永久無料です。
速報 »【6/25】サザンオールスターズ特別ライブ2020【U-NEXTでライブ配信決定】
Mr.Childrenの名曲「つよがり」は2000年9月27日にトイズファクトリーより発売された9枚目のアルバム「Q」に収録されています。その後のベストアルバム「Mr.Children 1996-2000」にも収録されています。
この曲以上に、恋愛中の男の「女々しさ」と「自分勝手さ」をうまく表現している曲は邦楽には404、Not Found、見つからないと思っておりまして、仮にMr.Childrenが嫌いでも、この曲に共感しない男はいないのではないかと思っております。
それでは溢れんばかりのMr.Children愛を込めて「つよがり」について語って参りますので、皆さんが飽きるまでお付き合いください。
当記事が解決するお悩み
つよがりってどんな曲?
まずは知らない人も、知っている人も「つよがり」を聴いて感傷に浸ってみてください。どうぞ。
この「つよがり」という名曲は、「僕」という登場人物が恋している女性に「強がらないでこっちにおいでよ」と言っているようで、実は、それと同時に「僕」のつよがりを露呈しているという曲だと私は解釈しています。
桜井さんの詞のすごいところは、どんな人がどんな状況で聴いても共感してしまう歌詞やフレーズ、ストーリー性を曲の中に忍ばせているところでして、この「つよがり」も例に漏れず、つよがっている「僕」に向けられた、あるいは、「僕」から見た、つよがっている女性に向けられた曲としても聴こえてくるのです。
もちろん芸術の感じ方や捉え方は人それぞれですので、皆さんには皆さんなりの解釈があって良いと思いますよ。
桜井さんおすすめの一曲
2009年のMr.Childrenツアー「終末のコンフィデンスソングス」でつよがりを披露したあと、
つよがりを聴いていただきました。つよがりは、まだツアーが始まる前、バンドだけでリハーサルをやっている時から、演奏していて、それから歌っていても熱が入って、早く皆さんに聴いていただきたいと思っていました。このツアー、このコンサートの中のおすすめの一曲がつよがりです。居酒屋さんでいうところの、旬の食材をいっぱい使った店長からのおすすめの一品です。
Mr.Childrenツアー「終末のコンフィデンスソングス」における桜井さんのMC
と、このように語っておられまして、桜井さん自身もこの「つよがり」を気に入っているということです。
Mr.Childrenをあまり聴かない人にとってはあまり馴染みのない曲かもしれません。
というのも、この曲はシングルカットされておらず(このレベルがシングルカットされていないMr.Childrenはまさにバケモノ(バケモノの子(主題歌:Starting Over)))、アルバム収録曲となっております。
当記事の最後につよがりが収録されている「Q」と「Mr.Children 1996-2000」の収録曲をご紹介しておりますので、もし興味のある方はアルバムをまるっと聴いてみてください。
超絶共感ポイント・歌詞
一人称が「僕」となっておりまして、それからどうも男目線の曲となっておりますので、男の方が感情移入してしまう曲なのではないでしょうか。
片思い真っ只中の方が絶対に共感しちゃう歌詞を抜粋してご紹介します。もちろん、どこに共感しようが個人の勝手ですし、なんなら一語一句に共感したって良いはずです。
ここでは私が個人的に共感して止まない部分をご紹介します。
ちっちゃな願いをいつもポケットに持ち歩いてるんだ
まずは2番のBメロから抜粋したこの歌詞です。
実は2番のAメロで「僕」はこんなことを言っています。
着かず離れずが恋の術でも傍にいたいのよ
いつ君が電話くれてもいいようになってる
つよがり/Mr.Children
それでいて、Bメロが以下です。
話す相手も自ずと挟まってくんだよ
ちっちゃな願いをいつもポケットに持ち歩いてるんだ
つよがり/Mr.Children
このいつもポケットに持ち歩いている「ちっちゃな願い」とは、なんのことだと思いますか?
「僕」が持ち歩いている「ちっちゃな願い」とは、いつ君が電話をくれてもいいようになっている「携帯電話」のことではないでしょうか?
つまり、君と話すためだけにある携帯電話を「ちっちゃな願い」と表現しているのです。
片思い真っ只中の方はこの気持ち分かりますよね。携帯電話、今ならスマホにどれだけ願いを込めて持ち歩いているか。彼女からの電話やLINE、音が鳴る度に誰からのメッセージかを確認して、彼女じゃないと落ち込む。
「返信来い!」「返信来い!」
とまさに願いを込めていますよね。
そんな現代にも通じる男の女々しさを、桜井さんはもう約20年も前に「ちっちゃな願い」として表現していたんです。まじ神。
「優しいね」なんて買い被るなって怒りにも似てるけど違う
次は2番のサビからの抜粋です。
「優しいね」 なんて買被るなって 怒りにも似ているけど違う
悲しみを越えて 真直ぐに 向き合ってよ 抱き合ってよ 強く
つよがり/Mr.Children
これの何が共感なのかと申しますと、「僕」の優しさは優しさからくる優しさではないということなんです。
つまり、優しさで優しくしている訳ではなくて、自分の自分勝手を通すために優しくしているっていうことだとは思いませんか?
「優しい人ね」って言われたくて優しくしてる訳じゃないんだよ。君に、悲しみを超えて僕と向き合って欲しいから優しくしてるだけなんだ!
という、この男心ですね。
この男は、正直優しい男ですよね。優しさで優しくしている訳ではないにも関わらず、優しい人である自分を利用して女をもてあそぼうとしていない訳ですからね。
これがまた片想い真っ只中の男の胸にぐさっとくるのではないでしょうか?
早く 強く あるがままで つよがりも捨てて
最後です。
あせらなくていいさ 一歩ずつ僕の傍においで
そしていつか僕と 真直ぐに 向き合ってよ
抱き合ってよ 早く 強く あるがままで 強がりも捨てて
つよがり/Mr.Children
完全に矛盾していますよね。
「あせらなくていいさ」と言っておきながら、「早く」と言っている。
これが男の恋愛における女々しさ、自分勝手さ、そしてつよがりを最もうまく表現している部分ではないでしょうか。
あと一点。この「僕」はずっと相手に要求してるんです。
一歩ずつそばにおいで、悲しみを超えて、向き合ってよ
全体を通して、やはりこの歌詞はつよがりの女性に向けているようで「僕」のつよがりを露呈している曲でもあると思います。
アルバム「Q」の収録曲
- CENTER OF UNIVERSE
- その向こうへ行こう
- NOT FOUND
- スロースターター
- Surrender
- つよがり
- 十二月のセントラルパークブルース
- 友とコーヒーと嘘と胃袋
- ロードムービー
- Everything is made from a dream
- 口笛
- Hallelujah
- 安らげる場所
ベストアルバム「Mr.Children 1996 – 2000」の収録曲
- 名もなき詩
- 花-Memento Mori-
- Mirror
- Everything(It’s you)
- ALIVE
- ニシエヒガシエ
- 光の射す方へ
- 終わりなき旅
- ラララ
- つよがり
- 口笛
- NOT FOUND
- Hallelujah
まとめ
読了ありがとうございました!
Mr.Childrenファンの方もファンではない方も楽しんで読んでいただけましたでしょうか?
多分ファンの方のなかには私よりももっと面白い解釈の仕方をしている人がいると思います。ぜひ、サイト上部の「お問い合わせ(PCの場合)」もしくは「メールのアイコン(スマホの場合)」から私に意見を聞かせてください。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。